岡 山 県 徳 島 県 愛 媛 県 ※ 兵 庫 県 ※ 広 島 県 ■ ― 市 / ■ ― 町
香 川 県 ( か が わ け ん ) は 瀬 戸 内 海 に 面 し 四 国 の 北 東 部 に 位 置 す る 日 本 の 県 の 一 つ 。 令 制 国 の 讃 岐 国 に 当 た る 。 県 庁 所 在 地 は 高 松 市 。 県 名 は 、 旧 讃 岐 国 の ほ ぼ 中 央 に 存 在 し 、 か つ て 高 松 が 属 し て い た 古 代 以 来 の 郡 で あ る 香 川 郡 か ら 採 ら れ た 。 面 積 が 全 国 一 小 さ い 県 だ が 、 災 害 が 少 な く コ ン パ ク ト な 中 に 都 市 の 利 便 性 と 豊 か な 自 然 が 調 和 し た 生 活 環 境 を 併 せ 持 つ 特 徴 を 有 す る 。
概 要
香 川 県 は 、 日 本 の 全 47都 道 府 県 で 最 も 面 積 が 狭 い 。 か つ て は 大 阪 府 の 面 積 を 上 回 り 46位 で あ っ た が 1988年 10月 1日 に 国 土 地 理 院 が 算 定 法 を 見 直 し 、 岡 山 県 の 玉 野 市 と の 間 に 境 界 未 定 部 分 が あ る 香 川 郡 直 島 町 の 面 積 ( 14.2km2) を 県 全 体 の 面 積 に 算 入 し な い こ と に な っ た た め 面 積 が 減 少 し 、 大 阪 府 と 逆 転 し た 。 そ の 後 、 大 阪 府 で は 関 西 国 際 空 港 の 開 港 や 大 阪 市 西 部 の 開 発 な ど で 埋 め 立 て が 進 め ら れ た た め 、 現 在 で は 直 島 町 を 含 め た 参 考 値 よ り も 大 阪 府 の ほ う が 面 積 が 大 き く な っ て い る 。 ま た 、 県 全 体 の 面 積 は 日 本 一 面 積 の 大 き い 市 町 村 で あ る 岐 阜 県 の 高 山 市 よ り も 狭 い 。 し か し 人 口 は 高 山 市 の 約 11倍 、 人 口 密 度 は 約 13倍 で あ る 。 ま た 、 平 野 が 県 土 の ほ ぼ 半 分 を 占 め て い る 。
香 川 県 の 総 面 積 は 全 国 47位 、 人 口 密 度 は 全 国 11位 、 可 住 地 面 積 比 率 全 国 10位 、 居 住 室 畳 数 全 国 9位 、 誘 導 居 住 面 積 水 準 以 上 世 帯 割 合 全 国 11位 、 自 然 災 害 の 少 な い 方 か ら 全 国 3位 で あ る ( 2008年 統 計 ) 。
古 来 よ り 雨 量 、 河 川 の 流 水 量 と も に 少 な く 旱 魃 に 備 え て 県 内 各 地 に 14,000を 超 え る 数 の た め 池 が 造 ら れ 点 在 し て い る 。 ま た 香 川 県 は 、 平 野 が 多 い こ と か ら 県 全 体 の 人 口 密 度 が 高 い 。
北 部 に 広 が る 瀬 戸 内 海 に は 、 小 豆 島 な ど 多 く の 島 々 が 点 在 し て い る 。 本 州 の 岡 山 県 と は 島 々 を 伝 う 形 で 架 け ら れ た 瀬 戸 大 橋 に よ り 、 道 路 ・ 鉄 路 で 結 ば れ て い る 。 瀬 戸 内 海 を 越 え た 岡 山 県 や 、 鳴 門 海 峡 を 越 え た 近 畿 地 方 と の 繋 が り が 深 い 。 特 に 岡 山 県 と の 間 に お い て は 、 民 間 テ レ ビ 放 送 局 が 同 一 の エ リ ア に な る 程 で あ る が 、 同 時 に 対 抗 心 も 強 い 。
麺 の コ シ が し っ か り と し た 讃 岐 う ど ん や 、 こ ん ぴ ら さ ん の 愛 称 で 親 し ま れ る 金 刀 比 羅 宮 、 空 海 の 生 誕 地 と し て も 知 ら れ る 善 通 寺 ( 四 国 八 十 八 箇 所 の 一 つ ) 、 寛 永 通 宝 の 銭 形 砂 絵 で 知 ら れ る 観 音 寺 、 対 岸 の 倉 敷 市 児 島 か ら 坂 出 市 に か け て 海 上 に 架 け ら れ た 瀬 戸 大 橋 が 有 名 で あ る 。
正 月 に は 、 餡 餅 の 入 っ た 白 味 噌 仕 立 の 雑 煮 「 餡 餅 雑 煮 」 を 食 べ る 風 習 が 一 部 に あ る 。 江 戸 時 代 、 讃 岐 の 国 で は 塩 ・ 砂 糖 ・ 木 綿 が 特 産 で 、 「 讃 岐 三 白 」 と 呼 ば れ て い た 。 こ の う ち 砂 糖 は 幕 府 へ の 献 上 品 と し て 多 く が 用 い ら れ 、 庶 民 の 口 に は 滅 多 に 入 ら な か っ た こ と か ら 「 せ め て 正 月 ぐ ら い は 砂 糖 を 使 っ た 餡 の 入 っ た 甘 い 餅 を 食 べ た い 」 と い う 思 い か ら 餡 餅 雑 煮 が 誕 生 し た と 言 わ れ て い る 。 た だ 、 食 べ る 県 民 と 食 べ な い 県 民 の 比 率 は 半 々 で あ り 、 好 み が 分 か れ る 。
香 川 県 庁 舎 の 設 計 者 は 丹 下 健 三 で 、 こ の 他 に も 丹 下 は 香 川 県 立 体 育 館 や 県 営 一 宮 団 地 も 設 計 し て い る 。
香 川 県 は 、 国 内 で も 指 折 り の 県 民 の 貯 蓄 率 を 誇 る 。 温 暖 な 気 候 風 土 で 堅 実 な 小 金 持 ち が 多 く 、 四 国 お 遍 路 へ の お 接 待 の 精 神 も 残 る 一 方 、 国 内 外 で 活 躍 す る 人 材 を 数 多 く 輩 出 す る な ど 「 教 育 県 」 と し て の 側 面 も 持 つ ほ か 「 瀬 戸 内 国 際 芸 術 祭 」 を 開 催 す る な ど ア ー ト に も 熱 心 で あ る 。 ま た 、 全 国 に 先 駆 け て ICTを 活 用 し た 遠 隔 医 療 ネ ッ ト ワ ー ク が 稼 働 し 、 医 療 機 関 の 連 携 が 図 ら れ て い る こ と で 医 療 水 準 は 非 常 に 高 い 。 総 合 病 院 の 移 住 拡 張 、 改 築 が 進 み 、 救 急 病 院 数 が 全 国 2位 を 誇 り 、 救 急 車 搬 送 所 要 時 間 は 全 国 3位 、 介 護 老 人 保 健 施 設 普 及 率 で 全 国 8位 、 看 護 師 数 が 全 国 14位 、 医 師 数 は 全 国 12位 で あ る な ど 医 療 福 祉 分 野 で は 先 進 県 で あ る 。 一 方 、 2009年 度 と 2010年 度 の 有 効 求 人 倍 数 は そ れ ぞ れ 全 国 1位 、 2位 を 誇 る な ど 働 き や す い 県 で も あ る 。
県 内 を 供 給 区 域 と す る 電 力 会 社 は 四 国 電 力 で あ る が 、 岡 山 県 に 隣 接 し た 島 嶼 部 で あ る 香 川 郡 直 島 町 お よ び 小 豆 郡 の 全 域 は 海 底 地 形 の 理 由 か ら 、 四 国 電 力 で は な く 中 国 電 力 の 供 給 区 域 と な っ て い る 。
地 理 ・ 地 域
香 川 県 は 四 国 の 北 東 部 に 位 置 し 、 北 部 に は 瀬 戸 内 海 に 面 し て 讃 岐 平 野 が 広 が る 。 南 部 は 山 が ち で 、 讃 岐 山 脈 が 連 な る 。 最 高 峰 は 竜 王 山 で 1059.9mあ る が 、 丘 陵 部 は 500 – 800mで 各 地 峠 越 え に 行 き 来 が 行 わ れ た 。
多 島 海 で あ る 瀬 戸 内 海 に は 小 豆 島 を は じ め 、 塩 飽 諸 島 や 直 島 諸 島 な ど 約 110余 り の 島 々 が 存 在 す る 。
川 が 少 な く 、 ま た ど れ も 33 – 38kmぐ ら い で 短 い た め 、 昔 か ら 渇 水 対 策 に 手 を 焼 い て き た 。 こ の た め 、 道 守 朝 臣 ( み ち の か み あ そ ん ) が 造 り 、 空 海 が 修 築 し た こ と で 知 ら れ る 満 濃 池 を は じ め と す る た め 池 が 県 内 に 14,000余 あ り 、 国 内 有 数 の 数 で あ る 。
行 政 区 分 : 日 本 、 四 国 地 方 川 と 平 野 : 湊 川 と 鴨 部 川 の 大 川 平 野 、 新 川 ・ 春 日 川 と 香 東 川 の 高 松 平 野 、 綾 川 と 大 東 川 の 坂 出 平 野 、 土 器 川 と 金 倉 川 の 丸 亀 平 野 、 高 瀬 川 と 財 田 川 の 三 豊 平 野 、 他 に 詰 田 川 、 御 坊 川 が あ る た め 池 : 満 濃 池 は 日 本 一 の 規 模 を 誇 る 用 水 : 香 川 用 水 広 袤 ( こ う ぼ う )
国 土 地 理 院 地 理 情 報 に よ る と 香 川 県 の 東 西 南 北 そ れ ぞ れ の 端 は 以 下 の 位 置 で 、 東 西 の 長 さ は 92.15km、 南 北 の 長 さ は 61.29kmで あ る 。
自 然 公 園
国 立 公 園 瀬 戸 内 海 国 立 公 園 ( 元 濱 崎 公 園 ) 県 立 自 然 公 園 大 滝 大 川 県 立 自 然 公 園 ( 元 圭 公 園 ) 気 候
気 候 は 、 瀬 戸 内 海 式 気 候 で 晴 天 の 日 が 多 く 雨 量 が 少 な い の が 特 徴 で あ る 。 日 照 時 間 が 長 い こ と が 塩 の 生 産 ・ 発 展 に 役 立 ち 、 「 塩 田 王 国 香 川 」 と 言 わ れ た 。 し か し 少 雨 の 傾 向 は 夏 場 に 多 く 水 不 足 を も た ら し 、 大 雨 に な る と 河 川 が 氾 濫 し 、 洪 水 を も た ら し た 。
積 雪 も 一 冬 に 1 – 2回 程 度 は 起 こ る が 、 大 雪 は 少 な い 。 ま た 夏 は 瀬 戸 内 海 の 「 凪 」 や 四 国 山 地 越 え の フ ェ ー ン 現 象 な ど の 影 響 で 、 猛 暑 日 や 熱 帯 夜 に な る 日 も 少 な く な い 。
地 域 区 分
地 域 区 分 は 広 義 ・ 狭 義 と も 県 民 生 活 の 基 盤 に も な っ て お り 、 こ の 区 分 に よ っ て 気 候 ・ 風 土 ・ 方 言 ( 讃 岐 弁 参 照 ) な ど も 異 な っ て い る 。 香 川 県 は 江 戸 時 代 、 歴 史 的 な 背 景 か ら 東 は 高 松 藩 が 治 め る 東 讃 、 西 は 丸 亀 藩 が 治 め る 西 讃 に 二 分 さ れ て い た 。 し か し 、 地 方 行 政 や 住 民 の 生 活 感 覚 等 か ら 自 然 的 に 実 際 は 5つ に 大 別 す る も の と 考 え ら れ る 。
東 西 に 長 い 香 川 県 を 分 け て 考 え る 場 合 、 最 も 多 く 用 い ら れ る の が 五 色 台 を 境 に 東 部 を 「 東 讃 」 ( と う さ ん ) 、 西 部 を 「 西 讃 」 ( せ い さ ん ) と す る 概 念 で あ る 。 こ の 名 称 は 香 川 県 が 旧 讃 岐 国 の 範 囲 と 合 致 し て い る た め 、 旧 国 名 で あ る 「 讃 岐 」 に 東 ・ 西 を 冠 し た 言 い 方 で あ る 。 こ の ス ケ ー ル は 県 民 の 会 話 上 で も 西 讃 の こ と を 「 西 の 方 」 や 単 に 「 西 」 、 東 讃 の こ と を 「 東 の 方 」 や 単 に 「 東 」 と 呼 ぶ こ と で 通 用 す る ほ ど 定 着 し た 概 念 で あ る 。
こ の 方 式 に 沿 っ た 言 い 方 に 「 中 讃 」 ( ち ゅ う さ ん ) が あ る が 、 こ ち ら は よ り 狭 い 範 囲 を 表 す も の で あ り 、 こ の ス ケ ー ル で は 同 じ 「 西 讃 」 と い っ た 場 合 で も 指 し 示 す 範 囲 が 異 な る 。 同 じ よ う に 「 東 讃 」 も 高 松 地 域 ・ 小 豆 地 域 を 除 い た 範 囲 を 指 す 狭 義 が 存 在 す る 。 小 豆 地 域 は 狭 義 の 東 讃 に も 含 む と す る 概 念 も あ る が 、 小 豆 島 は 航 路 で 結 ば れ て い る の が す べ て 高 松 で あ る た め 、 直 接 の 結 び つ き が な い 香 川 県 東 部 と は 分 け て 小 豆 地 域 、 あ る い は 単 に 小 豆 島 と す る 場 合 が 多 い 。
そ の 他 に も 、 東 讃 に 高 松 市 を 含 ん だ 上 で 残 り の 西 部 を 中 讃 、 西 讃 の 計 3つ で 分 け る 概 念 も あ る が 、 こ の 場 合 で は 県 都 の 位 置 す る 地 域 が 中 讃 で あ る と 捉 え ら れ る 場 合 が あ る た め 、 あ え て 県 都 の 高 松 市 を 別 格 と し て 「 高 松 地 域 」 と す る 場 合 が ほ と ん ど で あ る 。
行 政 区 分 や 天 気 予 報 、 県 立 高 校 の 学 区 な ど で も 用 い ら れ る こ の 区 分 は 自 治 体 ご と に 区 切 ら れ て い る た め 、 市 町 村 合 併 に よ り 所 属 地 域 が 変 化 す る 例 が 多 く 見 ら れ た 。 特 に 平 成 の 大 合 併 で は 高 松 市 へ 合 併 し た 綾 歌 郡 国 分 寺 町 の 所 属 地 域 が 西 讃 か ら 東 讃 へ 変 わ っ た ほ か 、 木 田 郡 庵 治 町 と 牟 礼 町 が 同 じ く 高 松 市 へ の 合 併 に よ り 、 狭 義 の 東 讃 か ら 高 松 地 域 へ 所 属 地 域 が 変 わ っ た 。
自 治 体
8市 5郡 9町 を 含 む 。 香 川 県 で は 、 地 方 公 共 団 体 と し て の 町 は す べ て 「 ち ょ う 」 と 読 む 。 な お 、 村 は 1970年 に 消 滅 し て い る 。
東 讃 高 松 市 ( 県 庁 所 在 地 ) さ ぬ き 市 東 か が わ 市 小 豆 郡 土 庄 町 小 豆 島 町 木 田 郡 三 木 町 香 川 郡 直 島 町 中 讃 丸 亀 市 坂 出 市 善 通 寺 市 綾 歌 郡 宇 多 津 町 綾 川 町 仲 多 度 郡 琴 平 町 多 度 津 町 ま ん の う 町 西 讃 観 音 寺 市 三 豊 市 歴 史
原 始 ・ 古 代
約 2万 年 前 の 旧 石 器 時 代 人 が 永 く 住 み 着 い た 国 分 台 遺 跡 群 が 知 ら れ て い る 。 同 遺 跡 群 は 、 高 松 市 と 坂 出 市 の 境 に 南 北 に の び る 標 高 400メ ー ト ル の 台 地 上 お よ び 斜 面 上 に 立 地 し 、 高 松 市 ( 旧 綾 歌 郡 国 分 寺 町 ) に 所 在 す る 。 そ こ か ら は 、 サ ヌ カ イ ト 製 の ナ イ フ 形 石 器 、 尖 頭 器 、 楕 円 形 石 器 、 舟 底 形 石 器 、 錐 な ど の 生 活 必 需 石 器 が 大 量 に 出 土 し た 。
縄 文 時 代 晩 期 後 半 の 林 防 城 遺 跡 ( 高 松 市 ) で 、 当 時 の 土 器 と 木 製 諸 手 狭 鍬 が 出 土 し て い る な ど か ら 、 県 下 に も 稲 作 が 伝 播 し 、 水 田 耕 作 が 行 わ れ た と 推 定 さ れ が 、 他 に 水 稲 耕 作 に 直 接 か か わ る 道 具 や 同 時 に 伝 播 す る は ず の 文 化 要 素 が 見 当 た っ て い な い 。 ま た 、 水 稲 耕 作 に 従 事 し た ム ラ の 形 跡 が な い 。
『 日 本 書 紀 』 な ど に は 讃 岐 国 は 洪 水 や 旱 魃 、 地 震 な ど の 自 然 災 害 が 多 い 土 地 で あ る と 記 さ れ て お り 、 讃 岐 で は た め 池 の 開 発 や 雨 乞 い 儀 式 な ど が 行 わ れ て い た 。 大 宝 年 間 か ら 工 事 が 開 始 さ れ 、 弘 法 大 師 空 海 が 修 築 工 事 を 指 導 し た と さ れ る 満 濃 池 の ほ か 多 く の た め 池 が 開 発 さ れ 、 そ れ よ り 耕 地 は 灌 漑 さ れ た 。 菅 原 道 真 も 、 一 時 は 讃 岐 国 国 司 と な っ て い る 。
平 安 時 代 に は 関 東 地 方 で の 平 将 門 の 乱 に 乗 じ て 藤 原 純 友 が 伊 予 国 で 蜂 起 し 、 純 友 は 讃 岐 国 の 国 府 を 陥 落 さ せ た 。 朝 廷 が 追 捕 使 と し て 小 野 好 古 を 派 遣 す る と 讃 岐 国 の 武 士 も 乱 の 平 定 の た め に 戦 う 。 保 元 の 乱 で 敗 れ た 崇 徳 上 皇 は 讃 岐 国 に 流 刑 さ れ 、 讃 岐 国 で 死 ん だ 。 平 安 時 代 後 期 に は 源 平 合 戦 の 1つ で あ る 屋 島 の 戦 い が 行 わ れ る 。 一 ノ 谷 の 戦 い で 源 義 経 に 敗 れ た 平 氏 は 屋 島 の 戦 い に お い て も 義 経 軍 の 背 後 か ら の 急 襲 で 敗 北 し 、 以 後 平 氏 は 瀬 戸 内 海 に お け る 制 海 権 を 失 っ た 。
中 世
鎌 倉 新 仏 教 派 の 法 然 も 流 刑 さ れ た こ と で 有 名 。 足 利 尊 氏 ら の 活 躍 で 鎌 倉 幕 府 が 滅 亡 し て 、 後 醍 醐 天 皇 の 建 武 の 新 政 が 始 ま る と 、 讃 岐 国 に は 足 利 氏 の 一 門 で あ る 細 川 定 禅 が 入 っ た 。 以 後 、 南 北 朝 時 代 を 経 て 室 町 時 代 を 通 じ て 、 細 川 氏 が 守 護 大 名 と し て 讃 岐 国 を 支 配 し た 。 室 町 幕 府 内 で の 政 争 に 敗 れ て 南 朝 に 与 し た 細 川 清 氏 は 、 従 弟 の 細 川 頼 之 と 戦 い 、 敗 れ た ( 白 峰 合 戦 、 現 宇 多 津 町 ・ 坂 出 市 ) 。
讃 岐 国 で は 、 管 領 を 務 め た 細 川 京 兆 家 が 室 町 期 を 通 じ て 守 護 職 を 執 っ た 。 こ の た め 阿 波 国 人 と 同 様 に 讃 岐 国 人 も 中 央 へ 出 る 機 会 が 多 く 、 香 西 氏 、 香 川 氏 、 安 富 氏 、 奈 良 氏 の 四 氏 は 細 川 四 天 王 と 称 さ れ た と い う ( 南 海 通 紀 ) 。 戦 国 時 代 初 期 に は 讃 岐 国 人 と 思 わ れ る 香 西 氏 が 山 城 国 守 護 代 を 務 め る な ど 重 職 に も 就 い た 。
戦 国 時 代 に は 讃 岐 国 の 分 郡 守 護 代 で あ る 安 富 氏 と 香 川 氏 が 東 西 で 大 き な 勢 力 を 擁 し 、 両 者 中 間 の 香 西 氏 、 阿 野 氏 、 鵜 足 郡 に 長 尾 氏 、 奈 良 氏 、 羽 床 氏 な ど 中 小 豪 族 が 乱 立 し て い た 。 し か し 安 富 氏 が 細 川 ・ 三 好 氏 の 援 助 を 受 け た 三 木 郡 の 十 河 氏 に よ っ て 滅 び る と 、 若 干 の 抵 抗 が あ っ た が 讃 岐 国 は 三 好 氏 の 支 配 下 に 入 っ た 。 三 好 氏 は 三 好 長 慶 の 弟 で あ る 十 河 一 存 に 讃 岐 国 を 任 せ た 。 真 偽 は 不 明 だ が 、 こ の 時 期 に 毛 利 氏 が 讃 岐 に 攻 め 入 っ た 元 吉 合 戦 が あ っ た と さ れ る 。
土 佐 国 を 統 一 し た 長 宗 我 部 氏 が 三 好 ・ 織 田 氏 の 内 乱 に 乗 じ て 讃 岐 へ 侵 攻 す る 、 こ れ に よ り 織 田 信 長 に よ る 四 国 攻 め を 招 く こ と に な っ た 。 豊 臣 秀 吉 が 四 国 平 定 に 取 り か か る と 讃 岐 へ は 宇 喜 多 秀 家 を 総 大 将 と す る 豊 臣 軍 が 侵 攻 し 、 長 宗 我 部 元 親 が 秀 吉 に 屈 服 す る と 讃 岐 は 仙 石 秀 久 に 与 え ら れ 、 そ の 後 は 尾 藤 知 宣 、 生 駒 氏 が 相 次 い で 封 ぜ ら れ る 。 当 初 は 宇 多 津 聖 通 寺 城 に 拠 点 が 置 か れ た が 、 手 狭 の た め 高 松 に 新 城 が 築 か れ 拠 点 と さ れ た 。
江 戸 時 代
生 駒 氏 が 生 駒 騒 動 に よ っ て 出 羽 国 へ 移 さ れ る と 、 水 戸 徳 川 家 の 嫡 流 で あ る 松 平 頼 重 が 高 松 に 入 っ て 東 讃 高 松 藩 12万 石 を 、 京 極 氏 が 丸 亀 に 入 っ て 西 讃 丸 亀 藩 5万 1千 石 を 領 す る 。 途 中 、 京 極 丸 亀 藩 は 支 藩 と し て 多 度 津 藩 1万 石 を 分 立 さ せ た た め 、 江 戸 時 代 の 讃 岐 国 に は 3つ の 藩 が 並 立 す る こ と に な っ た 。 高 松 藩 か ら は 平 賀 源 内 が 出 て い る 。
こ の 頃 に は 、 讃 岐 国 の 小 農 家 と 阿 波 国 北 部 の 山 間 農 家 の 間 で 借 耕 牛 の 交 流 が 始 ま っ て い た 。 な お 、 吉 備 国 か ら 古 代 に 分 立 さ れ た 備 前 国 よ り 、 直 島 諸 島 と 小 豆 島 が 讃 岐 国 に 移 さ れ た の は 江 戸 年 間 の こ と と 思 わ れ る 。 幕 末 に は 高 杉 晋 作 を 匿 っ た 日 柳 燕 石 が 出 て い る 。
災 害 と し て は 、 宝 永 4年 ( 1707年 ) 10月 に 西 日 本 を 襲 っ た 宝 永 地 震 ( 東 海 ・ 東 南 海 ・ 南 海 連 動 型 地 震 ) の 被 害 は 讃 岐 国 に も 及 び 、 牟 礼 ・ 庵 治 の 五 剣 山 の 一 角 が 崩 れ 落 ち 、 各 地 の 家 や 堤 防 も 崩 れ た と こ ろ に 1 – 2メ ー ト ル の 高 さ の 津 波 が 押 し 寄 せ た 。
近 代
徳 川 時 代 の 讃 岐 国 に は 、 高 松 藩 、 丸 亀 藩 、 多 度 津 藩 の 3藩 と 、 徳 川 幕 府 の 直 轄 地 で あ る 天 領 、 津 山 藩 の 飛 地 が 分 立 し て い た 。
1871年 8月 29日 ( 明 治 4年 旧 暦 7月 14日 ) の 廃 藩 置 県 に よ り 、 高 松 藩 は 高 松 県 、 丸 亀 藩 は 丸 亀 県 、 多 度 津 藩 と 天 領 は 倉 敷 県 、 津 山 藩 の 飛 地 は そ の ま ま 津 山 県 と な っ た 。
そ の 直 後 に 、 倉 敷 県 の 管 轄 地 が 丸 亀 県 へ と 移 さ れ た 後 に 、 同 年 に 高 松 県 と 丸 亀 県 が 合 併 さ れ て 香 川 県 ( 1873年 2月 19日 以 前 ) が 設 置 さ れ 、 1872年 ( 明 治 5年 ) に 小 豆 島 西 部 を 編 入 し て 、 現 在 の 香 川 県 ( 1888年 12月 3日 以 後 ) と 同 じ 管 轄 範 囲 ( 行 政 区 画 は 1888年 12月 3日 に 分 割 ) と な る 。
し か し 、 1873年 2月 20日 に は 名 東 県 ( 後 の 徳 島 県 ) に 編 入 さ れ る も 、 2年 後 の 1875年 9月 5日 に 香 川 県 ( 1875年 9月 5日 ?1876年 8月 20日 ) と し て 分 離 さ れ た が 、 翌 年 1876年 8月 21日 に は 愛 媛 県 に 編 入 さ れ た 。 度 重 な る 編 入 の 度 に 、 地 理 的 要 因 や 地 域 文 化 や 住 民 意 識 な ど で 食 い 違 い が 発 生 し 、 香 川 県 と し て 単 独 の 県 の 設 置 を 望 む 声 が 再 び 高 ま り 、 12年 後 の 1888年 12月 3日 に 香 川 県 が 復 活 し て 、 現 在 に 至 る 。 な お 、 1888年 の 香 川 県 の 分 離 独 立 を 最 後 に 、 東 京 府 と 東 京 市 の 合 併 ( 1943年 7月 1日 ) や 、 第 二 次 世 界 大 戦 後 に ア メ リ カ の 統 治 下 に 置 か れ た 沖 縄 県 の 日 本 再 編 入 ( 1972年 5月 15日 ) な ど の 特 殊 な 事 例 を 除 い て 、 新 し い 県 の 設 置 は な く 、 こ の 1888年 12月 3日 に 現 在 の 47都 道 府 県 体 制 が ほ ぼ 確 定 し た こ と に な る 。
「 香 川 県 」 の 名 称 は 、 高 松 市 が 所 属 し て い た 香 川 郡 か ら 取 っ た も の で 、 い わ ば 郡 名 を 県 名 に し た も の で あ る 。
明 治 か ら 大 正 に か け て 香 川 県 で 鉄 道 敷 設 競 争 が 起 こ り 、 讃 岐 鉄 道 ( の ち の 国 鉄 ) 、 琴 平 参 宮 電 鉄 、 琴 平 電 鉄 ( 後 の 高 松 琴 平 電 気 鉄 道 ) 、 琴 平 急 行 電 鉄 の 4社 が 高 松 – 丸 亀 – 琴 平 間 で 競 っ て 鉄 道 を 敷 設 し た 。
現 代
1970年 ( 昭 和 45年 ) 当 時 の 財 田 村 が 町 制 施 行 し て 財 田 町 に 移 行 す る 。 兵 庫 県 に 続 い て 村 が 消 滅 し た 。 平 成 の 大 合 併 ま で 村 の な い 県 が こ の 両 県 の み と い う 状 態 が 長 く 続 い た 。 1978年 ( 昭 和 53年 ) – 瀬 戸 中 央 自 動 車 道 工 事 が 着 工 す る 。 1987年 ( 昭 和 62年 ) – JR予 讃 線 高 松 駅 – 観 音 寺 駅 間 で 全 線 電 化 が さ れ て 開 業 。 1988年 ( 昭 和 63年 ) – 瀬 戸 中 央 自 動 車 道 が 開 通 。 JR本 四 備 讃 線 ( 愛 称 瀬 戸 大 橋 線 ) が 開 業 す る 。 1989年 ( 平 成 元 年 ) – 高 松 空 港 が 開 港 す る 。 ( 大 型 ジ ェ ッ ト 機 対 応 ) 1999年 ( 平 成 11年 ) – 高 松 市 が 中 核 市 に 昇 格 す る 。 2003年 ( 平 成 15年 ) – 高 松 自 動 車 道 が 全 線 開 通 す る 。 ( 高 松 中 央 IC-高 松 西 IC開 通 に よ る ) 2002年 ( 平 成 14年 ) 4月 1日 さ ぬ き 市 が 成 立 – 津 田 町 、 大 川 町 、 志 度 町 、 寒 川 町 、 長 尾 町 の 合 併 に よ る 。 2003年 ( 平 成 15年 ) 4月 1日 東 か が わ 市 が 成 立 – 引 田 町 、 白 鳥 町 、 大 内 町 の 合 併 に よ る 。 2005年 ( 平 成 17年 ) 3月 22日 丸 亀 市 が 成 立 – 丸 亀 市 と 飯 山 町 、 綾 歌 町 の 合 併 に よ る 。 2005年 ( 平 成 17年 ) 9月 26日 高 松 市 が 成 立 – 高 松 市 に 塩 江 町 が 編 入 さ れ る 。 2005年 ( 平 成 17年 ) 10月 11日 観 音 寺 市 が 成 立 – 観 音 寺 市 と 大 野 原 町 、 豊 浜 町 の 合 併 に よ る 。 2006年 ( 平 成 18年 ) 1月 1日 三 豊 市 が 成 立 – 高 瀬 町 、 山 本 町 、 三 野 町 、 豊 中 町 、 詫 間 町 、 仁 尾 町 、 財 田 町 の 合 併 に よ る 。 2006年 ( 平 成 18年 ) 1月 10日 高 松 市 が 成 立 – 高 松 市 に 牟 礼 町 、 庵 治 町 、 香 川 町 、 香 南 町 、 国 分 寺 町 の 編 入 に よ る 。 2006年 ( 平 成 18年 ) 3月 20日 ま ん の う 町 が 成 立 – 満 濃 町 、 仲 南 町 、 琴 南 町 の 合 併 に よ る 。 2006年 ( 平 成 18年 ) 3月 21日 小 豆 島 町 が 成 立 – 内 海 町 、 池 田 町 の 合 併 に よ る 。 讃 岐 の 大 地 震
715年 -霊 亀 大 地 震 。 887年 ( 172年 後 ) -仁 和 地 震 。 976年 ( 89年 後 ) -貞 元 地 震 。 1185年 ( 209年 後 ) -文 治 地 震 。 1513年 ( 328年 後 ) -天 文 地 震 。 1605年 ( 92年 後 ) -慶 長 地 震 。 1707年 ( 102年 後 ) -宝 永 地 震 。 1854年 ( 147年 後 ) -安 政 南 海 地 震 。 1946年 ( 昭 和 21年 ) ( 92年 後 ) -昭 和 南 海 地 震 。 人 口
2010年 ( 平 成 22年 ) 国 勢 調 査 速 報 に よ る と 、 香 川 県 の 総 人 口 は 前 回 調 査 よ り 1.6%減 少 し 、 30年 ぶ り に 100万 人 を 下 回 っ た 。
政 治 ・ 行 政
情 報 公 開 度 ラ ン キ ン グ で は 東 京 都 と 共 に 閲 覧 手 数 料 を 取 る た め に 失 格 ( 香 川 県 は 3年 連 続 ) と な っ て い た が 、 審 査 方 法 の 変 更 に よ り 、 現 在 は 順 位 付 け さ れ て い る 。 2009年 は 35位 ( 62点 ) 、 2010年 は 26位 ( 62点 ) 。 ま た 2009年 か ら は 各 市 も 発 表 に な り 、 坂 出 市 ・ 善 通 寺 市 ・ 観 音 寺 市 ・ 三 豊 市 の 4市 も 県 に 倣 っ て 手 数 料 を 取 り 失 格 と な っ て い た が 、 坂 出 市 は 無 料 化 し た た め 、 閲 覧 手 数 料 ( 条 件 付 き 含 む ) を 取 っ て い る の は 、 善 通 寺 市 ・ 観 音 寺 市 ・ 三 豊 市 の 3市 。
国 政
中 選 挙 区 時 代 は 2区 体 制 だ っ た が 小 選 挙 区 に な っ て か ら は 3区 体 制 と な る 。 か つ て は 自 民 党 と 社 会 党 と 半 々 だ っ た が 、 1990年 代 以 降 は 3区 す べ て で 自 民 党 公 認 ま た は 推 薦 の 候 補 が 当 選 し て い た 。 2009年 ( 平 成 21年 ) の 総 選 挙 で 1区 ・ 2区 を 民 主 党 が 制 し 、 オ ー ル 自 民 党 体 制 は 幕 を 下 ろ し た 。 ま た 、 2012年 ( 平 成 24年 ) の 総 選 挙 で は 民 主 党 が 2区 を 制 し た が 、 こ れ は 中 国 ・ 四 国 ・ 九 州 地 方 で 唯 一 民 主 党 が 議 席 を 獲 得 し た 小 選 挙 区 と な っ た 。
平 井 卓 也 玉 木 雄 一 郎 大 野 敬 太 郎 10数 年 自 民 党 が 議 席 を 独 占 し た 後 に 、 2007年 ( 平 成 19年 ) の 選 挙 で 民 主 党 公 認 の 女 性 候 補 で あ る 植 松 恵 美 子 が 当 選 し た 。 さ ら に 2010年 ( 平 成 22年 ) に 自 民 党 所 属 の 山 内 俊 夫 が 離 党 し 、 改 革 ク ラ ブ に 入 党 し た た め 、 自 民 党 所 属 の 議 員 が ゼ ロ と な っ た が 、 同 年 の 選 挙 で 自 民 党 の 公 募 に よ る 新 人 の 磯 崎 仁 彦 が 初 当 選 し 、 再 び 自 民 党 所 属 の 議 員 が 復 活 し た 。
磯 崎 仁 彦 ( 自 民 党 ) 三 宅 伸 吾 ( 自 民 党 ) 知 事
県 議 会
財 政
標 準 財 政 規 模 2281億 0900万 円 一 般 会 計 歳 入 4458億 8100万 円 一 般 会 計 歳 出 4390億 7500万 円 財 政 力 指 数 0.42532 ( 47都 道 府 県 平 均 0.46) 財 政 力 指 数 が 0.400 – 0.500の IIグ ル ー プ ( 9自 治 体 ) に 分 類 さ れ て い る 経 常 収 支 比 率 94.3% ( 47都 道 府 県 平 均 92.6%) 実 質 公 債 費 比 率 15.0% ( 47都 道 府 県 平 均 14.7%) 実 質 収 支 比 率 2.4 人 口 一 人 当 た り 人 件 費 ・ 物 件 費 14万 5329円 ( 47都 道 府 県 平 均 12万 4759円 ) ラ ス パ イ レ ス 指 数 97.5 ( 47都 道 府 県 平 均 と 同 じ ) 地 方 債 残 高
普 通 会 計 の 地 方 債 現 在 高 7533億 9800万 円 上 記 普 通 会 計 以 外 の 特 別 会 計 の 企 業 債 ( 地 方 債 ) 現 在 高 570億 6100万 円 主 な 内 訳 水 道 事 業 分 約 147億 円 病 院 事 業 分 約 81億 円 宅 地 造 成 事 業 分 約 54億 円 第 3セ ク タ ー 等 の 債 務 保 証 に か か わ る 債 務 残 高 等 77億 6600万 円 主 な 内 訳 香 川 土 地 開 発 公 社 約 74億 円 香 川 県 の 地 方 債 等 の 合 計 8182億 2500万 円 ( 連 結 会 計 ) 香 川 県 民 一 人 当 た り の 地 方 債 等 残 高 81万 5635円 ( 連 結 会 計 ) 財 政 力 指 数 :0.39 経 常 収 支 比 率 92.8% 姉 妹 提 携
中 国 ・ 陝 西 省 1994年 ( 平 成 6年 ) 4月 22日 提 携 日 本 ・ 石 川 県 2012年 ( 平 成 24年 ) 7月 20日 提 携 経 済 ・ 産 業
第 一 次 産 業
米 を 始 め と し て レ タ ス や み か ん な ど の 栽 培 が 多 く 、 さ ぬ き の 夢 2000や オ リ ー ブ 、 讃 岐 三 畜 ( 讃 岐 牛 、 讃 岐 夢 豚 、 讃 岐 コ ー チ ン ) な ど 瀬 戸 内 海 式 気 候 の 香 川 県 特 有 の 農 産 物 も 多 く 存 在 す る 。
香 川 県 は 山 岳 地 帯 が 少 な く 全 域 に わ た っ て 平 地 が 多 く を 占 め て い る た め 、 県 内 全 域 に 稲 作 を 中 心 と し た 農 地 が 広 が っ て い る 。 ま た 、 そ れ ら は ほ ぼ す べ て が 古 来 よ り 続 く 小 規 模 農 地 で あ り 、 農 業 目 的 の 干 拓 地 の よ う な 計 画 的 な 大 規 模 農 業 は ほ と ん ど 行 わ れ て い な い 。
米 の 作 付 面 積 は ヒ ノ ヒ カ リ が 全 体 の 45.9%と 最 も 多 く 、 次 い で コ シ ヒ カ リ 37.4%と な っ て お り 、 こ の 2品 種 で 全 体 の 8割 以 上 を 占 め て い る 。 こ れ ら 主 食 用 う る ち 米 の 6割 は 県 内 で 消 費 さ れ 、 残 り 3割 は 大 阪 府 、 1割 は 兵 庫 県 に 向 け て 出 荷 さ れ て い る 。 麦 の 作 付 面 積 は さ ぬ き の 夢 2000が 68.5%、 イ チ バ ン ボ シ が 31.2%で こ の 2品 種 で ほ ぼ す べ て を 構 成 し て い る 。 野 菜 の 生 産 量 で 最 も 多 い の は レ タ ス で 、 次 い で た ま ね ぎ 、 ブ ロ ッ コ リ ー 、 き ゅ う り 、 ね ぎ 、 い ち ご の 順 と な っ て い る 。
2004年 ( 平 成 16年 ) に は 高 松 市 、 丸 亀 市 、 坂 出 市 、 宇 多 津 町 に 設 定 さ れ て い た 市 街 化 調 整 区 域 ( い わ ゆ る 線 引 き ) が 全 廃 さ れ た た め 、 急 速 に 開 発 が 進 み 農 地 が 次 々 と 宅 地 に 転 用 さ れ て い る 。 特 に 丸 亀 市 で は 線 引 き 廃 止 後 の 3年 間 で そ れ ま で の 134倍 も の 面 積 が 開 発 許 可 を 受 け て い る 。
イ ワ シ や シ ラ ス 、 タ コ や イ カ ナ ゴ な ど の 海 面 漁 業 の ほ か ハ マ チ や ノ リ 、 マ ダ イ な ど の 養 殖 漁 業 も 盛 ん で あ る 。 特 に ハ マ チ の 養 殖 は 香 川 県 が 全 国 で 初 め て 成 功 し 、 2009年 ( 平 成 21年 ) の 県 の 漁 業 全 体 の 生 産 額 で も 17%を 占 め る 主 要 産 業 に な っ て い る 。
香 川 県 の 形 状 は 讃 岐 山 脈 の あ る 南 側 を 弦 に 見 立 て た 弓 な り に な っ て い る た め 、 北 ・ 西 ・ 東 す べ て が 瀬 戸 内 海 に 面 し 、 そ の ほ か 瀬 戸 内 海 に は 漁 業 が 主 要 産 業 と な っ て い る よ う な 離 島 も 多 く 抱 え て い る た め 県 と し て 水 産 業 は 重 要 な 産 業 の 一 つ で も あ る 。
そ の よ う な 主 要 産 業 で あ る が 瀬 戸 内 海 特 有 の 赤 潮 の 発 生 は 香 川 県 の 水 産 業 に 大 打 撃 を 与 え る た め 、 県 に よ っ て 赤 潮 研 究 所 が 置 か れ て い る ほ ど で あ る 。
第 二 次 産 業
坂 出 市 に は 瀬 戸 内 工 業 地 域 の 一 翼 を 担 う 番 の 州 臨 海 工 業 団 地 が あ り 、 造 船 、 石 油 な ど の 企 業 が 立 地 し て い る 。 ま た 、 四 国 地 方 に 対 す る 物 資 の 集 散 地 と な っ て い る 高 松 市 に は 運 輸 、 卸 売 を 主 と し た 企 業 が 朝 日 町 、 福 岡 町 、 木 太 町 北 部 、 郷 東 町 、 香 西 地 区 な ど の 沿 岸 部 に 集 積 し 、 食 品 や 印 刷 な ど 市 場 指 向 型 、 軽 工 業 系 の 工 場 も そ の 周 辺 に 位 置 し て い る 。
工 業 の 製 造 品 出 荷 額 等 は 番 の 州 を 擁 す る 坂 出 市 が 県 内 で 突 出 し て 多 く 7685億 円 、 次 い で 高 松 市 の 3296億 円 、 三 菱 マ テ リ ア ル 製 錬 所 が あ る 直 島 町 の 2392億 円 と 続 い て い る 。
建 設 業 で は 穴 吹 工 務 店 と い っ た 大 企 業 の 本 社 が あ る も の の 、 産 業 全 体 に 占 め る 従 事 者 数 の 率 は 中 国 ・ 四 国 地 方 各 県 で は 広 島 県 に 次 い で 2番 目 に 低 く 、 土 建 屋 が 産 業 構 造 に 幅 を 利 か せ る と い っ た 地 方 に 特 有 の 性 格 は 薄 い 。 逆 に 製 造 業 従 事 者 が 占 め る 率 は 四 国 最 大 で あ る ほ か 、 中 四 国 で も 広 島 県 、 岡 山 県 に 次 い で 3番 目 に 多 い 。
第 三 次 産 業
面 積 の 大 部 分 が 平 地 で 占 め ら れ て い る 香 川 県 は 全 域 に 人 口 が 分 布 し て い る た め 、 そ の 需 要 に 対 応 し て 最 寄 品 を 取 り 扱 う 大 型 商 業 施 設 な ど の ロ ー ド サ イ ド 店 が 県 内 の 広 い 範 囲 に 分 布 し て い る 。 特 に 高 松 市 は 四 国 最 大 規 模 の 高 松 都 市 圏 の 中 心 都 市 で あ り 、 周 辺 か ら の 圧 倒 的 な 集 客 力 を 有 し て い る 。 そ の た め 情 報 通 信 業 や 金 融 保 険 業 は 大 部 分 が 高 松 市 に 集 中 し て お り 、 日 用 買 回 品 を 販 売 す る 小 売 業 も 多 く が 高 松 市 に 本 社 あ る い は 事 業 所 を 置 い て い る 。 高 松 市 で は 日 本 一 長 い ア ー ケ ー ド を 有 す る 高 松 中 央 商 店 街 周 辺 が 一 大 商 業 地 区 と な っ て い る ほ か 、 そ れ に 準 じ て ゆ め タ ウ ン 高 松 も 県 内 外 に 対 し て 大 き な 集 客 吸 引 力 を 持 っ て い る 。 大 型 小 売 店 舗 数 は 全 国 第 6位 、 飲 食 店 数 は 全 国 第 12位 と 全 国 一 小 さ い 県 に し て は 数 多 い 。
1980年 代 ま で は 伝 統 的 な 個 人 経 営 の 小 売 店 舗 が 多 数 を 占 め て い た が 、 1990年 代 以 降 、 都 市 化 や モ ー タ リ ゼ ー シ ョ ン の 進 行 、 大 量 消 費 社 会 の 浸 透 に よ り 、 全 国 や 中 国 ・ 四 国 地 方 で 展 開 す る ス ー パ ー マ ー ケ ッ ト や コ ン ビ ニ 、 電 器 店 等 の チ ェ ー ン 店 舗 が 郊 外 の 幹 線 道 路 沿 い に 多 数 開 店 し 、 生 活 す る 上 で の 利 便 性 が 増 し た 一 方 、 バ ブ ル 経 済 の 崩 壊 も あ い ま っ て 各 市 と も ほ ぼ 例 外 な く 中 心 市 街 地 が ド ー ナ ツ 化 現 象 に よ り 空 洞 化 し 、 都 市 部 の 地 価 の 下 落 が 進 ん だ 。 そ の 反 動 で 特 に 高 松 市 で は 2000年 代 に 中 心 市 街 地 周 辺 へ の 高 層 マ ン シ ョ ン の 建 設 が 相 次 ぎ 、 複 数 の 再 開 発 事 業 な ど 公 共 投 資 が 活 発 に 展 開 さ れ た 結 果 、 小 売 店 舗 の 中 心 市 街 地 へ の 新 規 出 店 な ど に よ り 活 気 や 人 通 り が 戻 り つ つ あ る 。
第 三 次 産 業 が 香 川 県 の 産 業 に 占 め る 割 合 は 大 き く 、 情 報 通 信 業 、 卸 売 ・ 小 売 業 、 サ ー ビ ス 業 そ れ ぞ れ の 従 事 者 数 の 割 合 は 四 国 各 県 で 最 高 で あ る ほ か 、 中 国 四 国 地 方 で も 広 島 県 に 次 い で 2番 目 に 高 く な っ て い る 。
拠 点 事 業 所 を 置 く 主 要 企 業
※ 太 字 は 上 場 企 業
ア オ イ 電 子 イ ヅ ツ み そ 讃 陽 食 品 工 業 タ ダ ノ 南 海 プ ラ イ ウ ッ ド 中 央 食 品 ず ヾ や テ ー ブ ル マ ー ク 四 国 化 成 工 業 キ ャ ス コ 日 プ ラ 日 本 興 業 大 倉 工 業 帝 國 製 薬 富 士 産 業 ト モ ク ニ 四 国 物 産 四 国 電 線 穴 吹 興 産 穴 吹 工 務 店 カ ナ ッ ク 四 電 工 四 国 電 力 STNet 西 日 本 放 送 瀬 戸 内 海 放 送 エ フ エ ム 高 松 宇 高 国 道 フ ェ リ ー カ ト ー レ ッ ク 四 国 フ ェ リ ー グ ル ー プ 四 国 旅 客 鉄 道 高 松 エ ク ス プ レ ス 高 松 琴 平 電 気 鉄 道 こ と で ん バ ス 小 豆 島 バ ス 琴 平 バ ス 琴 参 バ ス 大 川 自 動 車 ア イ ジ ェ イ ホ ー ル デ ィ ン グ ス 小 野 幸 燿 光 洋 プ ロ ダ ッ ク 四 国 ア ル フ レ ッ サ セ カ ン ド ス ト リ ー ト セ シ ー ル ビ ッ グ ・ エ ス マ ル ヨ シ セ ン タ ー マ ル ナ カ 宮 脇 書 店 西 村 ジ ョ イ 大 洋 水 産 ダ イ ナ マ イ ト コ ー ポ レ ー シ ョ ン オ ー シ ャ ン ロ ー ズ 香 川 銀 行 香 川 県 信 用 組 合 香 川 証 券 サ ン ラ イ フ 四 国 労 働 金 庫 高 松 信 用 金 庫 ト モ ニ ホ ー ル デ ィ ン グ ス 百 十 四 銀 行 ク リ エ ア ナ ブ キ 国 方 防 虫 化 学 セ ー ラ ー 広 告 ト ー カ イ テ ィ ー ネ ッ ト ジ ャ パ ン 東 宝 物 産 高 松 フ ァ イ ブ ア ロ ー ズ オ ー ク ラ ホ テ ル 香 川 県 で 創 業 し た 主 要 企 業
パ ナ ソ ニ ッ ク ヘ ル ス ケ ア ( 旧 社 名 ・ 松 下 寿 電 子 工 業 ) – 2002年 ( 平 成 14年 ) に 愛 媛 県 温 泉 郡 川 内 町 ( 現 ・ 東 温 市 ) へ 移 転 KG情 報 – 1993年 ( 平 成 5年 ) に 岡 山 市 へ 移 転 。 登 記 上 の 本 店 は 現 在 も 高 松 市 。 サ ン フ ロ ー ラ – 1999年 ( 平 成 11年 ) に 会 社 合 併 に よ り 東 京 都 練 馬 区 へ 移 転 セ カ ン ド ス ト リ ー ト – 2006年 ( 平 成 18年 ) に 子 会 社 の 吸 収 に よ り さ い た ま 市 に 移 転 後 春 日 井 市 へ 移 転 。 登 記 上 の 本 店 は 現 在 も 高 松 市 。 は な ま る う ど ん – 2005年 ( 平 成 17年 ) に 東 京 都 中 央 区 へ 移 転 テ ー ブ ル マ ー ク ( 旧 社 名 ・ 加 ト 吉 ) – 2011年 ( 平 成 23年 ) 10月 1日 に 本 店 を 東 京 都 中 央 区 に 移 転 生 活 ・ 交 通
警 察
県 庁 所 在 地 の 高 松 市 に は 四 国 地 方 4つ の 県 警 察 を 監 督 す る 四 国 管 区 警 察 局 が 置 か れ て い る 。 そ の う ち 香 川 県 内 を 管 轄 す る の は 香 川 県 警 察 本 部 以 下 12の 警 察 署 で あ る 。
2014年 ( 平 成 26年 ) の 香 川 県 内 の 刑 法 犯 認 知 件 数 は 8,802件 。 人 口 1000人 当 り に 換 算 す る と 8.71件 で あ り 、 国 内 第 16位 と 全 国 平 均 ( 9.44件 ) を 下 回 っ て い た 。 ま た 、 件 数 は 減 少 傾 向 が 続 い て い る 。
地 域 別 に 見 る と 高 松 地 域 が 9.70件 、 東 讃 ・ 小 豆 島 地 域 が 5.74件 、 中 讃 地 域 が 10.16件 、 西 讃 地 域 が 5.28件 と な っ て い る 。 警 察 署 別 に 見 る と 数 値 の 高 か っ た の は 高 松 北 署 13.28件 、 丸 亀 署 11.07件 、 坂 出 署 10.58件 の 順 で あ っ た 。 数 値 の 低 か っ た の は 小 豆 署 4.42件 、 観 音 寺 署 4.60件 、 高 松 西 署 4.76件 の 順 で あ っ た 。
香 川 県 警 は 丸 亀 署 と 善 通 寺 署 を 統 合 し て 新 署 を 設 置 す る に あ た っ て 、 現 在 高 松 市 に 置 か れ て い る 交 通 機 動 隊 を 分 散 さ せ て 、 中 讃 分 駐 隊 を 同 新 署 に 新 設 し 、 治 安 の 回 復 を 図 ろ う と し て い る 。
交 通
香 川 県 内 の 唯 一 の 空 港 は 高 松 空 港 で あ る 。 高 松 市 香 南 町 由 佐 に 所 在 す る 国 管 理 空 港 で 、 国 内 線 で は 東 京 、 成 田 、 那 覇 の 3都 市 へ 、 国 際 線 で は ソ ウ ル 、 上 海 、 台 北 、 香 港 の 4都 市 へ 定 期 便 が 運 行 し て い る 。 上 海 便 は 格 安 航 空 会 社 に よ っ て 2011年 ( 平 成 23年 ) 3月 末 に 就 航 す る 予 定 で あ っ た が 、 東 日 本 大 震 災 や 福 島 第 一 原 発 の 事 故 の 影 響 ( 主 に 風 評 被 害 ) で 就 航 が 延 期 さ れ 、 同 年 7月 15日 か ら 週 2回 で 運 航 が 開 始 さ れ た 。 成 田 、 台 北 へ の 路 線 は 2013年 ( 平 成 25年 ) に 運 航 が 開 始 さ れ た も の で あ る 。
利 用 客 は 香 川 県 の ほ か 一 部 徳 島 県 に も 及 び 、 徳 島 県 を 放 送 エ リ ア と す る 四 国 放 送 で は 高 松 空 港 発 着 の ツ ア ー CMが 流 さ れ る こ と が あ る 。
高 松 空 港 – 高 松 市 香 川 県 は 四 国 の 鉄 道 の 集 中 点 で あ り 、 予 讃 線 と 高 徳 線 は 高 松 駅 か ら 、 土 讃 線 は 多 度 津 駅 か ら 四 国 各 県 へ 鉄 道 路 線 を 延 ば し て い る 。 四 国 で 唯 一 、 四 国 全 県 の 県 庁 所 在 地 と 優 等 列 車 で 直 結 さ れ て い る 県 で あ り 、 そ の 全 列 車 が 発 着 し て い る 列 車 運 用 上 の 集 中 点 で あ る 高 松 駅 は 、 一 大 タ ー ミ ナ ル 駅 と し て JR四 国 で 最 大 の 利 用 客 数 を 誇 る 。 ま た 、 県 内 の JRの 路 線 は 神 奈 川 県 ・ 大 阪 府 ・ 滋 賀 県 と 同 じ く す べ て 幹 線 で 、 地 方 交 通 線 は 存 在 し な い 。
超 広 域 連 絡 に 供 す る 鉄 道 と し て は 四 国 新 幹 線 の 計 画 が あ る が 、 実 現 の 見 通 し は 全 く 立 っ て い な い 。 こ の た め 2016年 3月 の 北 海 道 新 幹 線 開 業 に よ り 、 四 国 は 日 本 の 主 要 4島 で 唯 一 高 速 鉄 道 の 存 在 し な い 島 と な っ た 。
香 川 県 で 最 初 の 鉄 道 は 1889年 ( 明 治 22年 ) 5月 23日 に 讃 岐 鉄 道 に よ っ て 開 通 し た 丸 亀 – 多 度 津 – 琴 平 ( 現 ・ 予 讃 線 、 土 讃 線 ) 間 で あ り 、 県 庁 所 在 地 の 高 松 で は な か っ た 。 そ の 高 松 に は 8年 後 の 1897年 ( 明 治 30年 ) 2月 21日 に 丸 亀 か ら 順 延 す る 形 で 開 通 し た 。 そ の 後 、 讃 岐 鉄 道 は 山 陽 鉄 道 に 買 収 さ れ る も の の 、 直 後 に 国 有 化 さ れ る 。 国 鉄 は そ の 後 順 次 路 線 を 拡 大 し て い き 、 1925年 ( 大 正 14年 ) 8月 1日 に は 高 徳 線 を 開 業 さ せ る に 至 っ た 。 一 方 、 私 鉄 は 1911年 ( 明 治 44年 ) 11月 18日 に は 東 讃 電 気 軌 道 ( 現 ・ こ と で ん 志 度 線 ) 、 1912年 ( 明 治 45年 ) 4月 30日 に は 高 松 電 気 軌 道 ( 現 ・ こ と で ん 長 尾 線 ) 、 1926年 ( 大 正 15年 ) 12月 21日 に は 琴 平 電 鉄 ( 現 ・ こ と で ん 琴 平 線 ) が 相 次 い で 開 業 し て い る 。 他 に も 大 正 か ら 昭 和 に か け て 、 琴 平 参 宮 電 鉄 、 琴 平 急 行 電 鉄 、 塩 江 温 泉 鉄 道 な ど の 私 鉄 が 開 業 し た が 、 い ず れ も 経 営 不 振 や 太 平 洋 戦 争 へ の 資 材 供 出 な ど に よ り 廃 止 さ れ て い る 。 ま た 、 1917年 ( 大 正 6年 ) 5月 20日 に は 高 松 市 内 を 走 る 路 面 電 車 ( 市 内 線 ) が 開 通 し 、 市 民 の 足 と し て 盛 況 し て い た が 、 1945年 ( 昭 和 20年 ) 7月 4日 の 高 松 空 襲 に よ る 戦 災 で 復 興 さ れ ず に 廃 止 さ れ て い る 。
戦 後 は 県 内 の 鉄 道 に 関 し て 大 き な 変 化 は 無 か っ た が 、 1988年 ( 昭 和 63年 ) 4月 10日 に 瀬 戸 大 橋 が 開 通 す る と 本 四 備 讃 線 ( 瀬 戸 大 橋 線 ) が 開 業 し 、 本 州 の 鉄 道 と 直 結 さ れ る こ と に よ っ て 県 内 は も と よ り 四 国 各 県 の 鉄 道 事 情 は 大 き く 変 化 、 向 上 し た 。
■ 予 讃 線 – 高 松 駅 ( 高 松 市 ) – 箕 浦 駅 ( 観 音 寺 市 ) ■ 土 讃 線 – 多 度 津 駅 ( 多 度 津 町 ) – 讃 岐 財 田 駅 ( 三 豊 市 ) ■ 高 徳 線 – 高 松 駅 ( 高 松 市 ) – 讃 岐 相 生 駅 ( 東 か が わ 市 ) ■ 本 四 備 讃 線 ( 瀬 戸 大 橋 線 ) – 宇 多 津 駅 ( 宇 多 津 町 ) – 下 津 井 瀬 戸 大 橋 ■ 琴 平 線 – 高 松 築 港 駅 ( 高 松 市 ) – 琴 電 琴 平 駅 ( 琴 平 町 ) ■ 志 度 線 – 瓦 町 駅 ( 高 松 市 ) – 琴 電 志 度 駅 ( さ ぬ き 市 ) ■ 長 尾 線 – 瓦 町 駅 ( 高 松 市 ) – 長 尾 駅 ( さ ぬ き 市 ) 香 川 県 に 事 業 拠 点 を 置 く 路 線 バ ス 事 業 者 。
こ と で ん バ ス 大 川 自 動 車 琴 参 バ ス ( 大 川 自 動 車 の 子 会 社 ) 小 豆 島 オ リ ー ブ バ ス 東 西 に 長 い 香 川 県 を 高 松 自 動 車 道 が 貫 通 し 、 対 岸 の 本 州 と は 瀬 戸 大 橋 ( 瀬 戸 中 央 自 動 車 道 ) で 結 ば れ て い る 。 一 般 国 道 は 高 松 道 と 平 行 す る 国 道 11号 が 県 内 の 最 重 要 動 脈 に な っ て お り 、 南 の 讃 岐 山 脈 を 越 え る 幹 線 道 路 も 多 数 存 在 す る 。
平 地 の 多 い 香 川 県 は 国 内 で も 特 に 道 路 事 情 が 良 く 、 す べ て の 主 要 国 道 は 4車 線 以 上 の バ イ パ ス が 完 備 さ れ て い る ほ か 、 幹 線 道 路 と し て 機 能 す る 県 道 や 市 町 道 も ほ ぼ す べ て が 4車 線 以 上 の 規 格 の 高 い 道 路 で 構 成 さ れ て い る 。 こ の 道 路 事 情 は 数 値 に も 表 れ て お り 、 国 道 ・ 県 道 に お い て 道 路 改 良 率 は 86.8%、 歩 道 設 置 率 は 44.7%で あ る ほ か 道 路 舗 装 率 は 99.9%で 国 内 1位 と な っ て い る 。 ま た 、 そ れ 以 下 の 市 町 村 道 に お い て も 改 良 率 60.0%、 舗 装 率 94.0%、 歩 道 設 置 率 5.4%と 水 準 が 極 め て 高 い 。
高 松 自 動 車 道 瀬 戸 中 央 自 動 車 道 以 下 の 国 道 は 国 土 交 通 省 四 国 地 方 整 備 局 管 理
国 道 11号 国 道 30号 国 道 32号 国 道 319号 以 下 の 国 道 は 香 川 県 管 理 ( 将 来 は 国 土 交 通 省 四 国 地 方 整 備 局 管 理 に な る 予 定 )
国 道 193号 国 道 318号 国 道 377号 国 道 436号 国 道 438号 ( 国 道 492号 ) – 香 川 県 内 は 全 区 間 が 国 道 11号 ・ 国 道 193号 と の 重 複 区 間 と な っ て い る 香 川 県 の 県 道 一 覧 を 参 照 香 川 県 は 瀬 戸 内 海 に 特 に 多 く の 離 島 を 抱 え て い た り 、 四 国 自 体 が 本 州 に 対 し て の 島 で あ る こ と か ら 海 上 交 通 は 非 常 に 重 要 な 交 通 手 段 の 一 つ で あ る 。 そ の 中 に は 坂 出 港 や 丸 亀 港 な ど 臨 海 工 業 地 帯 に 重 要 な 役 割 を 果 た し て い る 港 や 、 土 庄 港 な ど 旅 客 輸 送 に 特 化 し た 港 、 そ の 両 方 の 性 格 を 有 す る 高 松 港 な ど さ ま ざ ま な 性 格 を 持 つ 港 が 存 在 す る 。
港 湾 重 点 港 湾 : 高 松 港 、 坂 出 港 主 な 地 方 港 湾 : 丸 亀 港 、 多 度 津 港 、 詫 間 港 、 引 田 港 、 土 庄 港 、 池 田 港 、 草 壁 港 、 坂 手 港 、 宮 浦 港 等 船 舶 宇 高 国 道 フ ェ リ ー 四 国 フ ェ リ ー 四 国 汽 船 国 際 フ ェ リ ー 小 豆 島 急 行 フ ェ リ ー 内 海 フ ェ リ ー 豊 島 フ ェ リ ー 雌 雄 島 海 運 ジ ャ ン ボ フ ェ リ ー 本 島 汽 船 六 口 丸 海 運 備 讃 フ ェ リ ー 広 島 汽 船 医 療 ・ 福 祉
香 川 県 内 に お け る 公 的 病 院 は い ず れ も 隣 県 の 岡 山 大 学 と 徳 島 大 学 の 医 局 が 大 き な 影 響 力 を 占 め て お り 、 県 内 唯 一 の 大 学 病 院 で あ る 香 川 大 学 医 学 部 は こ の 二 大 学 閥 に 及 ん で い な い 。 主 な 病 院 と し て は 香 川 県 立 中 央 病 院 ・ 香 川 労 災 病 院 ・ 三 豊 総 合 病 院 が 岡 山 大 学 、 高 松 市 民 病 院 ・ 四 国 こ ど も と お と な の 医 療 セ ン タ ー が 徳 島 大 学 で あ り 、 坂 出 市 立 病 院 は 例 外 的 に 香 川 大 学 の 医 局 が 占 め る 公 的 病 院 で あ る が 、 こ こ も 経 営 再 建 以 前 は 岡 山 大 学 の 影 響 下 に あ っ た 。 そ も そ も 香 川 大 学 医 学 部 ( 旧 香 川 医 科 大 学 ) も 開 学 時 か ら 教 授 の 出 身 が 岡 山 大 学 に 偏 っ て い る ほ か 、 関 連 病 院 の 少 な さ も あ っ て 卒 業 生 が 県 内 に 定 着 し な い と い っ た 風 潮 も 特 徴 的 で あ る 。
香 川 県 災 害 拠 点 病 院 香 川 県 保 育 所 一 覧 教 育
香 川 県 内 で は 公 立 小 学 校 ・ 中 学 校 の 通 学 区 域 を 指 す 通 称 を 、 東 日 本 を 中 心 と し た 広 い 範 囲 で 用 い ら れ る 。 「 学 区 」 で は な く 「 校 区 」 と 呼 ぶ 。 学 区 は 主 に 県 立 高 校 の 通 学 区 域 を 指 す 場 合 に の み 用 い ら れ る た め 、 県 内 で 単 に 「 学 区 」 と い っ た 場 合 に は よ り 広 域 的 な 意 味 合 い を 持 つ 。 た だ し 、 「 学 区 」 は 県 内 の 小 中 学 校 の そ れ を 指 す 通 称 と し て は 通 用 し な い が 、 対 岸 の 岡 山 県 南 部 で は 小 中 学 校 の 通 学 区 域 を 指 し て 広 く 使 わ れ て お り 、 ま た 香 川 県 と 岡 山 県 は 同 一 の 放 送 エ リ ア で あ る た め テ レ ビ の ロ ー カ ル ニ ュ ー ス な ど で は 「 学 区 」 を 耳 に す る こ と が あ る ( 香 川 県 内 の 小 中 学 校 を 指 す と き は 通 常 通 り 「 校 区 」 と 呼 称 す る ) 。
国 立 の 香 川 大 学 教 育 学 部 附 属 小 学 校 が 2校 ( 高 松 ・ 坂 出 ) あ り 、 私 立 の 小 学 校 は 1校 も な い 。
国 立 の 香 川 大 学 教 育 学 部 附 属 中 学 校 が 2校 ( 高 松 ・ 坂 出 ) あ り 、 県 立 中 学 と し て は 高 松 北 中 学 校 ( 高 松 北 高 校 に 併 設 ) と 高 瀬 の ぞ み ヶ 丘 中 学 校 ( 高 瀬 高 校 に 併 設 ) の 中 高 一 貫 校 の 2校 が 存 在 し て い た が 、 高 瀬 の ぞ み ヶ 丘 中 学 校 は 2011年 ( 平 成 23年 ) 4月 に 廃 校 と な っ た た め 、 現 在 は 高 松 北 中 学 校 の み と な っ て い る 。 ま た 、 私 立 の 中 高 一 貫 校 は 4校 。
県 立 高 校 の 学 区 は 東 と 西 で 2つ に 別 れ て お り 、 東 で は 高 松 高 校 、 西 で は 丸 亀 高 校 を 頂 点 と し て 、 各 学 区 内 に て 受 験 生 の 間 で 序 列 化 さ れ て い る 。 私 立 は 一 部 の 進 学 校 を 除 い て 主 に 滑 り 止 め 扱 い で あ り 、 公 立 の 人 気 が 根 強 い 。 2003年 ( 平 成 15年 ) 頃 に 高 松 高 校 が 定 員 割 れ し た り 、 新 設 校 で あ る 三 木 高 校 ・ 高 松 桜 井 高 校 な ど の 人 気 が 上 昇 し た り 、 新 し い 動 き も 出 て い る も の の 、 学 区 内 ト ッ プ 校 で あ る 高 松 高 校 ・ 丸 亀 高 校 の 人 気 の 高 さ は 変 わ っ て い な い 。 二 学 区 を 一 学 区 に す る こ と も 検 討 さ れ た が 、 と り わ け 高 松 市 の 高 校 に 対 し て 県 下 全 域 か ら 人 気 が 集 中 す る 可 能 性 が あ り 、 高 松 市 内 に 居 住 す る 者 が 競 争 率 の 影 響 で 学 力 に 関 係 無 く 近 隣 の 高 校 に 進 学 し に く く な る な ど の 弊 害 が 指 摘 さ れ た た め 、 各 方 面 か ら の 強 い 反 発 を 受 け て 見 送 ら れ た 。
私 立 英 明 高 校 の 共 学 化 に よ り 、 公 立 ・ 私 立 と も す べ て の 高 等 学 校 が 男 女 共 学 と な っ た 。 高 松 北 高 校 に 県 立 中 学 が 併 設 さ れ 、 中 高 一 貫 教 育 が 行 わ れ て い る 。 公 立 、 私 立 は な く 、 国 立 の み 1校 だ け 存 在 す る 。 ( 2009年 ( 平 成 21年 ) 10月 1日 に 高 松 工 業 高 等 専 門 学 校 と 詫 間 電 波 工 業 高 等 専 門 学 校 が 統 合 さ れ て 香 川 高 等 専 門 学 校 と な っ た 。 )
国 立 香 川 高 等 専 門 学 校 国 立 香 川 大 学 県 立 香 川 県 立 保 健 医 療 大 学 ( 前 身 は 香 川 県 立 医 療 短 期 大 学 ) 私 立 四 国 学 院 大 学 高 松 大 学 ・ 高 松 短 期 大 学 徳 島 文 理 大 学 香 川 校 香 川 短 期 大 学 県 立 香 川 県 立 農 業 大 学 校 ( 農 業 改 良 助 長 法 に 基 づ く 農 業 者 研 修 教 育 施 設 ) ( 専 修 学 校 専 門 課 程 ) 独 立 行 政 法 人 高 齢 ・ 障 害 ・ 求 職 者 雇 用 支 援 機 構 立 四 国 職 業 能 力 開 発 大 学 校 ( 職 業 能 力 開 発 促 進 法 に 基 づ く 職 業 能 力 開 発 大 学 校 ) 県 立 香 川 県 立 高 等 技 術 学 校 高 松 校 ・ 丸 亀 校 ( 職 業 能 力 開 発 促 進 法 に 基 づ く 職 業 能 力 開 発 校 。 高 松 市 と 丸 亀 市 に 独 立 し た キ ャ ン パ ス を 持 つ ) マ ス メ デ ィ ア
四 国 新 聞 ( 地 方 紙 。 徳 島 県 の 民 放 ラ ジ オ ・ テ レ ビ 局 、 四 国 放 送 と は 無 関 係 ) 朝 日 新 聞 毎 日 新 聞 読 売 新 聞 日 本 経 済 新 聞 産 経 新 聞 山 陽 新 聞 – 本 県 に 支 局 を 持 っ て い る 。 全 国 紙 は 香 川 県 で 夕 刊 を 出 し て お ら ず 、 四 国 新 聞 も 現 在 は 夕 刊 を 廃 止 し て い る た め 、 山 陽 新 聞 は 香 川 県 で 読 め る 唯 一 の 夕 刊 と な っ て い た が 、 2011年 ( 平 成 23年 ) 11月 30日 を 以 て 香 川 県 で の 発 行 が 廃 止 さ れ る こ と が 同 年 10月 25日 に 発 表 さ れ た 。 な お 、 岡 山 県 と 交 流 の 深 い 直 島 町 で は 引 き 続 き 販 売 さ れ る 。 読 売 新 聞 と 朝 日 新 聞 は 、 県 内 に 印 刷 工 場 が あ る 『 TJ Kagawa』 ( あ わ わ 「 TJ kagawa」 ( 高 松 ) 事 業 部 ) 『 NICE TOWN』 ( ナ イ ス タ ウ ン 出 版 ) 『 香 川 こ ま ち 』 ( 香 川 こ ま ち 編 集 部 ) 『 小 豆 島 ク ー ポ ン フ リ ー ペ ー パ ー Eedee! 』 ( 「 Eedee!事 業 部 ) 香 川 県 に 本 社 NHK高 松 放 送 局 西 日 本 放 送 (RNC)( NNS・ NNN系 列 。 四 国 新 聞 傘 下 ) 瀬 戸 内 海 放 送 (KSB)( ANN系 列 。 加 藤 汽 船 傘 下 ) 岡 山 県 に 本 社 … 香 川 県 ・ 岡 山 県 は 放 送 対 象 地 域 を 相 互 補 完 の た め 、 掲 載 山 陽 放 送 (RSK) ( JNN系 列 。 山 陽 新 聞 傘 下 ) テ レ ビ せ と う ち (TSC) ( TXN系 列 。 山 陽 新 聞 傘 下 ) 県 内 に は ア ナ ロ グ が 5送 信 所 ・ デ ジ タ ル も 6送 信 所 し か な く 、 山 間 部 等 で は 受 信 で き な い 地 域 あ り ( ア ナ ロ グ ・ デ ジ タ ル 共 に 視 聴 で き な い 世 帯 は 約 470世 帯 ) 。 岡 山 放 送 (OHK)( FNS・ FNN系 列 。 岡 山 日 日 新 聞 傘 下 ) NHK高 松 放 送 局 西 日 本 放 送 (RNC) ( JRN・ NRN系 列 ) エ フ エ ム 香 川 ( JFN系 列 ) エ フ エ ム 高 松 コ ミ ュ ニ テ ィ 放 送 ( 通 称 : ま ん で が ん 815、 ミ ュ ー ジ ッ ク バ ー ド 配 信 ・ イ ン タ ー ネ ッ ト 放 送 実 施 局 ) – 高 松 市 を 対 象 エ リ ア と す る エ フ エ ム ・ サ ン ( J-WAVE・ ミ ュ ー ジ ッ ク バ ー ド 配 信 局 ) – 坂 出 市 ・ 宇 多 津 町 を 対 象 エ リ ア と す る さ ぬ き 市 ケ ー ブ ル ネ ッ ト ワ ー ク (SCN) – 平 成 26年 3月 末 閉 局 。 コ ミ ュ ニ テ ィ 放 送 は CMSに て 放 送 中 香 川 テ レ ビ 放 送 網 (KBN) – 坂 出 市 、 宇 多 津 町 を 対 象 エ リ ア と す る ケ ー ブ ル メ デ ィ ア 四 国 (CMS) – 高 松 市 、 東 か が わ 市 、 さ ぬ き 市 、 三 木 町 の 一 部 を 対 象 エ リ ア と す る 中 讃 ケ ー ブ ル ビ ジ ョ ン ( 通 称 : 中 讃 テ レ ビ ) (CVC) – 丸 亀 市 、 多 度 津 町 、 ま ん の う 町 、 琴 平 町 を 対 象 エ リ ア と す る 三 豊 ケ ー ブ ル テ レ ビ 放 送 (MCB) – 観 音 寺 市 、 三 豊 市 の 一 部 を 対 象 エ リ ア と す る 日 本 ア マ チ ュ ア 無 線 連 盟 (JARL) を 免 許 人 と す る ア マ チ ュ ア 無 線 用 中 継 局 が 県 内 7箇 所 に 設 置 さ れ て い る 。
文 化 ・ ス ポ ー ツ
方 言
香 川 県 の ほ ぼ 全 域 で 讃 岐 弁 が 話 さ れ て い る 。 讃 岐 弁 は 東 讃 地 域 の 東 讃 弁 と 西 讃 地 域 の 西 讃 弁 に 細 か く 分 か れ 、 中 讃 地 域 で は そ の 中 間 あ た り の 方 言 が 使 わ れ る 。 瀬 戸 内 海 の 島 々 で は 独 特 の 方 言 や 岡 山 弁 に 近 い 方 言 が 使 わ れ て い る 。
生 活 特 性
2007年 ( 平 成 19年 ) – 2009年 ( 平 成 21年 ) 家 計 調 査 に よ れ ば 県 庁 所 在 地 の 高 松 市 で は 全 国 平 均 と 比 較 し て 以 下 の よ う な 特 徴 が 見 ら れ た 。 特 筆 す べ き は 家 庭 内 ・ 外 食 と も う ど ん の 消 費 が 国 内 1位 で あ る ば か り か 、 全 国 平 均 や 直 近 の 2位 と 比 べ て も 圧 倒 的 大 量 な こ と で あ る 。 逆 に 大 衆 食 品 と 目 さ れ る 食 品 の う ち ス パ ゲ ッ テ ィ や ハ ン バ ー グ 、 緑 茶 、 ビ ー ル は 香 川 県 が 日 本 で 最 も 消 費 さ れ て い な い 都 道 府 県 で あ る 。 さ ら に 特 徴 的 な の は 、 雨 が 降 ら ず 日 照 時 間 も 長 い 気 候 を 反 映 し て テ ィ ッ シ ュ ペ ー パ ー や ト イ レ ッ ト ペ ー パ ー の 紙 類 の 消 費 が 最 低 な 点 で あ る 。
県 庁 所 在 地 で あ る 高 松 市 の 指 標 ( ) 内 は 全 国 平 均 上 位 は 最 多 消 費 を 降 順 で 、 下 位 は 最 低 消 費 を 昇 順 で そ れ ぞ れ 10位 ま で を 記 載 5位 : 豚 肉 – 14,771g (18,224g)
4位 : 他 の 加 工 肉 – 941円 ( 1,710円 )
8位 : 他 の 乳 製 品 – 529円 ( 636円 )
9位 : ケ ー キ – 8,331円 ( 7,467円 )
7位 : 他 の 酒 – 5,743円 ( 4,308円 )
食 文 化
讃 岐 う ど ん だ し 醤 油 い か な ご 醤 油 和 三 盆 糖 手 延 べ そ う め ん お い り し ょ う ゆ 豆 オ リ ー ブ 瓦 せ ん べ い 揚 げ ぴ っ ぴ 金 陵 香 川 本 鷹 ( 香 川 で 栽 培 さ れ て い る 唐 辛 子 の 品 種 ) マ ー ガ レ ッ ト こ ん に ゃ く う ど ん の 生 産 量 が 日 本 一 で あ り 、 オ リ ー ブ ・ 金 時 人 参 ・ マ ー ガ レ ッ ト ・ レ タ ス 、 ニ ン ニ ク 等 の 生 産 も 盛 ん で あ る 。 中 で も 、 オ リ ー ブ の 日 本 で の 栽 培 は 、 小 豆 島 で 1907年 ( 明 治 40年 ) に 初 め て 成 功 し た と さ れ る 。 伝 統 工 芸
香 川 漆 器 ( 漆 器 、 1976年 ) 丸 亀 う ち わ ( そ の 他 工 芸 品 、 1997年 ) 瀬 地 場 産 業 の 手 袋 ・ 桐 下 駄 ・ う ち わ は 日 本 一 の 生 産 量 を 占 め 、 松 盆 栽 等 の 生 産 も 盛 ん で あ る 。 ス ポ ー ツ
プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル 香 川 フ ァ イ ブ ア ロ ー ズ – ( バ ス ケ ッ ト ボ ー ル :ジ ャ パ ン ・ プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル ・ バ ス ケ ッ ト ボ ー ル リ ー グ ) 香 川 オ リ ー ブ ガ イ ナ ー ズ – ( 野 球 :四 国 ア イ ラ ン ド リ ー グ plus) カ マ タ マ ー レ 讃 岐 – ( サ ッ カ ー :Jリ ー グ ) ア マ チ ュ ア 香 川 ア イ ス フ ェ ロ ー ズ ( ア イ ス ホ ッ ケ ー ・ Jア イ ス ・ ウ エ ス ト ・ デ ィ ビ ジ ョ ン ) 四 国 Eighty 8 Queen – ( バ レ ー ボ ー ル :チ ャ レ ン ジ リ ー グ (Vリ ー グ 2部 )) 2011年 チ ー ム 名 を 変 更 し て 仙 台 市 へ 移 転 南 ク ラ ブ – ( サ ッ カ ー :四 国 サ ッ カ ー リ ー グ ) R.VELHO – ( サ ッ カ ー :四 国 サ ッ カ ー リ ー グ ) JR四 国 硬 式 野 球 部 – ( 社 会 人 野 球 ) ア ー ク バ リ ア 硬 式 野 球 部 – ( 社 会 人 野 球 ) 善 通 寺 自 衛 隊 ( ラ グ ビ ー ・ ト ッ プ ウ ェ ス ト ) 高 松 大 学 ( ハ ン ド ボ ー ル ・ チ ャ レ ン ジ ・ デ ィ ビ ジ ョ ン ) 香 川 銀 行 チ ー ム ハ ン ド ( ハ ン ド ボ ー ル ) 四 国 電 力 陸 上 競 技 部 ( 陸 上 競 技 ) 四 国 電 力 バ ス ケ ッ ト ボ ー ル 部 ( バ ス ケ ッ ト ボ ー ル ) 百 十 四 銀 行 ( バ ド ミ ン ト ン 女 子 日 本 リ ー グ 2部 ) タ ダ ノ ( バ ド ミ ン ト ン 男 子 日 本 リ ー グ 2部 ) 観 光
う ど ん 県
2011年 ( 平 成 23年 ) 10月 11日 、 県 観 光 協 会 の 特 設 サ イ ト が 開 設 さ れ た 。 内 容 は 、 県 名 を 「 う ど ん 県 」 に 改 名 す る と い う 架 空 の 設 定 の も と 、 県 出 身 の 俳 優 、 要 潤 を 副 知 事 役 に 配 す る と と も に 、 そ の 他 の 県 出 身 有 名 人 を 出 演 さ せ た 動 画 の 閲 覧 を 主 と す る も の で あ る 。 こ れ は 、 県 の 広 報 活 動 の 一 環 と し て 、 県 名 物 の う ど ん を き っ か け に 県 の 魅 力 を 内 外 に PRし よ う と す る 趣 旨 の も の で 、 同 日 の 公 開 開 始 後 、 一 時 ア ク セ ス が 集 中 し て サ ー バ ー が ダ ウ ン す る な ど 、 イ ン タ ー ネ ッ ト を 中 心 に 反 響 を 呼 ん で い る 。 さ ら に 観 光 振 興 課 が 「 う ど ん 県 。 そ れ だ け じ ゃ な い 香 川 県 」 プ ロ ジ ェ ク ト を ス タ ー ト さ せ 、 う ど ん 以 外 の 瀬 戸 内 海 ・ 食 ・ ア ー ト な ど 「 そ れ だ け じ ゃ な い 香 川 県 」 の 魅 力 の 情 報 発 信 に も 取 り 組 ん で い る 。 2012年 6月 に は 源 平 合 戦 を 題 材 に 全 員 が 女 性 配 役 の 「 か が わ 源 平 紅 白 キ ャ ラ バ ン 隊 」 が 発 足 し た ( か が わ 源 平 紅 白 キ ャ ラ バ ン 隊 ) 。 キ ャ ラ ク タ ー は う ど ん 健 ( 声 は 中 村 悠 一 ) で あ る 。
2012年 ( 平 成 24年 ) 11月 8日 『 現 代 用 語 の 基 礎 知 識 』 選 ユ ー キ ャ ン 新 語 ・ 流 行 語 大 賞 の 候 補 語 50語 に ノ ミ ネ ー ト さ れ た が 、 入 賞 に は な ら な か っ た 。
史 跡 ・ 名 勝
高 松 城 ( 高 松 市 ) 丸 亀 城 ( 丸 亀 市 ) 讃 岐 国 分 寺 ( 高 松 市 ) 屋 島 ( 高 松 市 ) 塩 飽 勤 番 所 ( 丸 亀 市 ) 栗 林 公 園 ( 高 松 市 ) 神 懸 山 ( 寒 霞 渓 ) ( 小 豆 島 町 ) 琴 弾 公 園 ( 観 音 寺 市 ) – 銭 形 砂 絵 と し て 知 ら れ る 富 田 茶 臼 山 古 墳 ( さ ぬ き 市 ) 石 清 尾 山 古 墳 群 ( 高 松 市 ) 府 中 ・ 山 内 瓦 窯 跡 ( 坂 出 市 ・ 高 松 市 ) 城 山 ( 坂 出 市 ・ 丸 亀 市 ) 快 天 山 古 墳 ( 丸 亀 市 ) 天 霧 城 跡 ( 善 通 寺 市 ) 有 岡 古 墳 群 ( 善 通 寺 市 ) 中 寺 廃 寺 跡 ( ま ん の う 町 ) 二 ノ 宮 窯 跡 ( 三 豊 市 ) 宗 吉 瓦 窯 跡 ( 三 豊 市 ) 喜 兵 衛 島 製 塩 遺 跡 ( 直 島 町 ) 大 坂 城 石 垣 石 切 丁 場 跡 ( 小 豆 島 町 ) そ の 他 の 名 所 ・ 観 光 ス ポ ッ ト
琴 平 ( 琴 平 町 ) 金 刀 比 羅 宮 旧 金 毘 羅 大 芝 居 こ ん ぴ ら 温 泉 郷 海 の 科 学 館 笠 島 ( 重 要 伝 統 的 建 造 物 群 保 存 地 区 ) 四 国 村 サ ン ポ ー ト 高 松 高 松 シ ン ボ ル タ ワ ー マ リ タ イ ム プ ラ ザ 高 松 高 松 拉 麺 築 港 四 国 八 十 八 箇 所 – 以 下 は 国 宝 ま た は 重 要 文 化 財 を 所 有 す る 寺 院 観 音 寺 ( 観 音 寺 市 ) 本 山 寺 ( 三 豊 市 ) 弥 谷 寺 ( 三 豊 市 ) 善 通 寺 ( 善 通 寺 市 ) 金 倉 寺 ( 善 通 寺 市 ) 讃 岐 国 分 寺 ( 高 松 市 ) 白 峯 寺 ( 坂 出 市 ) 根 香 寺 ( 高 松 市 ) 屋 島 寺 ( 高 松 市 ) 志 度 寺 ( さ ぬ き 市 ) 長 尾 寺 ( さ ぬ き 市 ) 神 谷 神 社 ( 坂 出 市 ) 引 田 ( 東 か が わ 市 ) 塩 江 温 泉 ( 高 松 市 ) 銚 子 渓 ( 土 庄 町 ) エ ン ジ ェ ル ロ ー ド ( 天 使 の 散 歩 道 ) ( 土 庄 町 ) 醤 の 郷 ( 小 豆 島 町 ) 公 園 ・ テ ー マ パ ー ク 等
ニ ュ ー レ オ マ ワ ー ル ド ( 丸 亀 市 ) ゴ ー ル ド タ ワ ー ( 宇 多 津 町 ) 国 営 讃 岐 ま ん の う 公 園 ( ま ん の う 町 ) 満 濃 池 森 林 公 園 ( ま ん の う 町 ) 公 渕 森 林 公 園 ( 以 下 高 松 市 ) 高 松 市 立 中 央 公 園 仏 生 山 公 園 さ ぬ き 空 港 公 園 さ ぬ き こ ど も の 国 丸 亀 市 蓮 池 公 園 ( 丸 亀 市 ) 瀬 戸 大 橋 記 念 公 園 ( 坂 出 市 ) 琴 弾 公 園 ( 観 音 寺 市 ) と ら ま る 公 園 ( 東 か が わ 市 ) 二 十 四 の 瞳 映 画 村 ( 小 豆 島 町 ) 小 豆 島 オ リ ー ブ 公 園 ( 小 豆 島 町 ) 道 の 駅 恋 人 の 聖 地 う た づ 臨 海 公 園 ( 宇 多 津 町 ) 道 の 駅 空 の 夢 も み の 木 パ ー ク ( ま ん の う 町 ) 香 川 県 立 長 柄 ダ ム 公 園 ( 以 下 綾 川 町 ) 香 川 県 立 田 万 ダ ム 公 園 綾 川 町 立 高 山 航 空 公 園 香 川 県 立 桃 陵 公 園 ( 多 度 津 町 ) 銚 子 渓 お 猿 の 国 自 然 動 物 園 ( 土 庄 町 ) 祭 事 ・ イ ベ ン ト
綾 子 踊 ( ま ん の う 町 ) 滝 宮 の 念 仏 踊 ( 綾 川 町 ) 家 浦 二 頭 獅 子 舞 ( 三 豊 市 ) 北 条 念 仏 踊 ( 坂 出 市 ) 南 鴨 念 仏 踊 ( 多 度 津 町 ) 彌 与 苗 踊 ・ 八 千 歳 踊 ( 三 豊 市 ) 櫃 石 も も て 祭 り ( 坂 出 市 ) さ ぬ き 高 松 ま つ り ( 高 松 市 ) 高 松 秋 の ま つ り ・ 仏 生 山 大 名 行 列 ( 高 松 市 ) 高 松 冬 の ま つ り ( 高 松 市 ) ひ ょ う げ 祭 り ( 高 松 市 ) む れ 源 平 石 あ か り ロ ー ド ( 高 松 市 ) さ か い で 大 橋 ま つ り ( 坂 出 市 ) さ か い で 塩 ま つ り ( 坂 出 市 ) 総 本 山 善 通 寺 大 会 陽 ( 善 通 寺 市 ) 柞 田 秋 祭 り ( 観 音 寺 市 ) 琴 弾 八 幡 宮 大 祭 ( 観 音 寺 市 ) さ ぬ き 豊 浜 ち ょ う さ 祭 ( 観 音 寺 市 ) 引 田 ひ な ま つ り ( 東 か が わ 市 ) 三 木 町 い け の べ 七 夕 ま つ り ( 三 木 町 ) 文 化 施 設
香 川 県 立 ミ ュ ー ジ ア ム ( 高 松 市 ) 香 川 県 立 東 山 魁 夷 せ と う ち 美 術 館 ( 坂 出 市 ) 香 川 県 立 亀 鶴 公 園 ( さ ぬ き 市 ) 高 松 市 美 術 館 ( 以 下 高 松 市 ) サ ン ク リ ス タ ル 高 松 高 松 市 図 書 館 菊 池 寛 記 念 館 高 松 市 歴 史 資 料 館 新 屋 島 水 族 館 四 国 村 四 国 村 ギ ャ ラ リ ー 石 の 民 俗 資 料 館 ジ ョ ー ジ ナ カ シ マ 記 念 館 瀬 戸 内 海 歴 史 民 俗 資 料 館 高 松 平 家 物 語 歴 史 館 イ サ ム ・ ノ グ チ 庭 園 美 術 館 丸 亀 市 立 資 料 館 ( 以 下 丸 亀 市 ) 丸 亀 市 う ち わ の 港 ミ ュ ー ジ ア ム 丸 亀 美 術 館 丸 亀 市 猪 熊 弦 一 郎 現 代 美 術 館 丸 亀 平 井 美 術 館 塩 飽 勤 番 所 瀬 戸 大 橋 記 念 館 ( 以 下 坂 出 市 ) 鎌 田 共 済 会 郷 土 博 物 館 し ろ と り 動 物 園 ( 以 下 東 か が わ 市 ) と ら ま る 人 形 劇 ミ ュ ー ジ ア ム 壺 井 栄 文 学 館 ( 以 下 小 豆 島 町 ) マ ル キ ン 醤 油 記 念 館 家 プ ロ ジ ェ ク ト ( 以 下 直 島 町 ) 地 中 美 術 館 ベ ネ ッ セ ア ー ト サ イ ト 直 島 ベ ネ ッ セ ハ ウ ス 香 川 県 産 業 交 流 セ ン タ ー ( 愛 称 : サ ン メ ッ セ 香 川 ) サ ン ポ ー ト ホ ー ル 高 松 香 川 県 県 民 ホ ー ル 高 松 オ リ ー ブ ホ ー ル 高 松 市 民 会 館 高 松 市 民 文 化 セ ン タ ー 高 松 テ ル サ ホ ー ル 丸 亀 市 民 会 館 丸 亀 市 綾 歌 総 合 文 化 会 館 ア イ レ ッ ク ス 坂 出 市 民 ホ ー ル さ ぬ き 市 野 外 音 楽 広 場 テ ア ト ロ ン マ リ ン ウ ェ ー ブ 志 度 音 楽 ホ ー ル 多 度 津 町 民 会 館 香 川 県 総 合 運 動 公 園 ( 高 松 市 ) 香 川 県 営 サ ッ カ ー ・ ラ グ ビ ー 場 香 川 県 営 野 球 場 香 川 県 立 武 道 館 ( 高 松 市 ) 香 川 県 立 総 合 水 泳 プ ー ル ( 高 松 市 ) 香 川 県 青 年 セ ン タ ー 体 育 館 ( 高 松 市 ) 香 川 県 立 丸 亀 競 技 場 ( 丸 亀 市 ) と ら ま る 公 園 体 育 館 : 旧 香 川 県 立 大 川 体 育 館 ( 東 か が わ 市 ) 粟 島 海 洋 記 念 会 館 武 道 場 ( 三 豊 市 ) 高 松 市 総 合 体 育 館 ( 以 下 高 松 市 ) 高 松 市 香 川 総 合 体 育 館 高 松 市 屋 島 競 技 場 高 松 市 民 文 化 セ ン タ ー 丸 亀 市 総 合 運 動 公 園 ( 丸 亀 市 ) 丸 亀 市 ス ポ ー ツ セ ン タ ー 丸 亀 市 民 球 場 丸 亀 市 民 体 育 館 坂 出 市 番 の 州 球 場 ( 坂 出 市 ) 坂 出 市 立 体 育 館 観 音 寺 市 総 合 運 動 公 園 ( 観 音 寺 市 ) 野 球 場 陸 上 競 技 場 さ ぬ き 市 志 度 総 合 運 動 公 園 野 球 場 ( 以 下 さ ぬ き 市 ) ツ イ ン パ ル な が お と ら ま る 公 園 ( 東 か が わ 市 ) ト レ ス タ 白 山 ア イ ス ア リ ー ナ ( 三 木 町 ) 綾 川 町 総 合 運 動 公 園 ( 綾 川 町 ) 陸 上 競 技 場 高 松 競 輪 場 ( 高 松 市 ) 丸 亀 競 艇 場 ( 丸 亀 市 ) 香 川 県 を 舞 台 と し た 作 品
映 画
二 十 四 の 瞳 ( 1954年 ) 静 と 義 経 ( 1956年 ) 喜 び も 悲 し み も 幾 歳 月 ( 1957年 ) な つ か し き 笛 や 太 鼓 ( 1967年 ) 少 林 寺 拳 法 ( 1975年 ) – 千 葉 真 一 主 演 。 少 林 寺 拳 法 発 祥 の 地 ・ 多 度 津 町 を 舞 台 。 瀬 戸 内 少 年 野 球 団 ( 1984年 ) – 小 手 島 ( 丸 亀 市 ) 空 海 ( 1984年 ) – 小 手 島 ( 丸 亀 市 ) 二 十 四 の 瞳 ( 1987年 ) ※ リ メ イ ク 釣 り バ カ 日 誌 ( 1988年 ) ゴ ジ ラ vsキ ン グ ギ ド ラ ( 1991年 ) 男 は つ ら い よ _寅 次 郎 の 縁 談 ( 1992年 ) 青 春 デ ン デ ケ デ ケ デ ケ ( 1992年 ) 機 関 車 先 生 ( 1997年 ) ※ ア ニ メ 死 国 ( 1999年 ) 世 界 の 中 心 で 、 愛 を さ け ぶ ( 2004年 ) 機 関 車 先 生 ( 2004年 ) ※ 実 写 。 舞 台 設 定 は 志 々 島 で あ る が 、 ロ ケ は 同 じ 塩 飽 諸 島 の 本 島 。 ロ ー ド 88 出 会 い 路 、 四 国 へ ( 2004年 ) – 村 川 絵 梨 デ ビ ュ ー 作 。 四 国 八 十 八 箇 所 の 名 所 が 登 場 す る 。 UDON( 2006年 ) 青 空 ポ ン チ ( 2008年 ) ぼ く と マ マ の 黄 色 い 自 転 車 ( 2009年 ) め お ん ( 2009年 ) – 香 川 出 身 の 木 内 晶 子 が 出 演 。 Give and Go( 2010年 ) – 橋 本 愛 デ ビ ュ ー 作 。 全 編 香 川 で 撮 影 さ れ 、 香 川 限 定 で 先 行 公 開 。 き な 子 ?見 習 い 警 察 犬 の 物 語 ?( 2010年 ) – 実 在 す る 香 川 の 警 察 犬 、 き な 子 の 実 話 を 基 に し た 作 品 。 八 日 目 の 蝉 ( 2011年 ) 花 子 の 日 記 ( 2011年 ) 百 年 の 時 計 ( 2013年 ) – 香 川 出 身 の 木 内 晶 子 が 出 演 。 香 川 県 で は 2012年 に 先 行 公 開 紲 ?庵 治 石 の 味 ?( 2013年 ) 渡 り 鳥 故 郷 へ 帰 る ( 1962年 ) エ デ ン の 海 ( 1963年 ) 衝 動 殺 人 息 子 よ ( 1979年 ) 草 迷 宮 ( 1979年 ) 化 石 の 荒 野 ( 1982年 ) 犬 死 に せ し も の ( 1986年 ) 写 楽 ( 1995年 ) Dolls( 2002年 ) 阿 修 羅 城 の 瞳 ( 2005年 ) 恋 す る イ ノ セ ン ト マ ン ( 2005年 ) サ マ ー タ イ ム マ シ ン ・ ブ ル ー ス ( 2005年 ) 春 の 雪 ( 2005年 ) 県 庁 の 星 ( 2006年 ) 曲 が れ !ス プ ー ン ( 2009年 ) 魔 女 の 宅 急 便 ( 実 写 版 、 2014年 ) テ レ ビ ド ラ マ
あ し た の 風 ( 1963年 、 NHK) 西 部 警 察 PART-III 「 激 突 !! 壇 ノ 浦 攻 防 戦 -岡 山 、 香 川 篇 -」 ( 1984年 、 テ レ ビ 朝 日 ) – 高 松 市 、 塩 江 町 ( 高 松 市 塩 江 町 ) 、 観 音 寺 市 、 山 本 町 ( 三 豊 市 山 本 町 ) 特 捜 最 前 線 「 倉 敷 – 高 松 – 観 音 寺 ・ 瀬 戸 内 に 消 え た 時 効 ! 」 ( 1985年 、 テ レ ビ 朝 日 ) – 高 松 市 、 観 音 寺 市 さ す ら い 刑 事 旅 情 編 ( テ レ ビ 朝 日 ) パ ー ト 2・ 第 1話 「 寝 台 特 急 “ 瀬 戸 ” ・ 海 峡 の 花 嫁 」 ( 1989年 10月 11日 ) パ ー ト 4・ 第 19話 「 瀬 戸 大 橋 ・ 断 崖 に 立 つ 女 ・ 消 さ れ た 記 憶 」 ( 1992年 2月 25日 ) 仮 面 ラ イ ダ ー BLACK RX ( 毎 日 放 送 ) 第 33話 「 瀬 戸 大 橋 の 大 決 戦 」 ( 1989年 6月 18日 ) 第 34話 「 四 国 空 母 化 計 画 !!」 ( 1989年 6月 25日 ) 特 警 ウ イ ン ス ペ ク タ ー ( テ レ ビ 朝 日 ) 第 40話 「 瀬 戸 大 橋 の 怪 人 I」 ( 1990年 11月 11日 ) 第 41話 「 瀬 戸 大 橋 の 怪 人 II」 ( 1990年 11月 18日 ) 刑 事 貴 族 3 第 ?話 ( 1992年 、 日 本 テ レ ビ ) – 琴 平 町 ・ 満 濃 町 仮 面 ラ イ ダ ー ア ギ ト ( 2001年 、 テ レ ビ 朝 日 ) ラ ブ レ タ ー ( 2008年 、 TBSテ レ ビ ) – 土 庄 町 、 小 豆 島 町 東 京 全 力 少 女 ( 2012年 、 日 本 テ レ ビ ) – 主 人 公 ( 武 井 咲 ) が 琴 平 町 出 身 。 琴 平 駅 の 他 、 金 比 羅 山 も 登 場 す る 。 保 険 調 査 員 し が ら み 太 郎 の 事 件 簿 3・ 讃 岐 殺 人 事 件 ( 1997年 4月 28日 、 TBS) – 高 松 市 、 他 高 松 – 神 戸 ジ ャ ン ボ フ ェ リ ー 殺 人 海 峡 ( 1996年 9月 14日 、 テ レ ビ 朝 日 ) 弁 護 士 ・ 高 林 鮎 子 25 瀬 戸 内 を 渡 る 死 者 ( 1999年 11月 23日 、 日 本 テ レ ビ ) – 高 松 市 、 琴 平 町 西 村 京 太 郎 ト ラ ベ ル ミ ス テ リ ー ・ 夜 行 列 車 の 女 ( 2003年 11月 22日 、 テ レ ビ 朝 日 ) 温 泉 名 物 女 将 !湯 の 町 事 件 簿 讃 岐 こ ん ぴ ら さ ん の 門 前 町 で 起 き た 連 続 殺 人 ( 2006年 6月 23日 、 フ ジ テ レ ビ ) さ す ら い 署 長 風 間 昭 平 ( 2007年 4月 4日 、 テ レ ビ 東 京 ) – 高 松 市 、 琴 平 町 、 小 豆 島 町 浅 見 光 彦 シ リ ー ズ ・ 鐘 ( 2010年 1月 8日 、 フ ジ テ レ ビ ) 温 泉 若 お か み の 殺 人 推 理 ( テ レ ビ 朝 日 ) – 琴 平 町 ラ ー メ ン 刑 事 vsさ ぬ き う ど ん ( 朝 日 放 送 ) – 高 松 市 、 琴 平 町 ハ チ ミ ツ と ク ロ ー バ ー ( 台 湾 版 、 2008年 5月 ) – 坂 出 市 、 高 松 市 、 直 島 町 フ ル ハ ウ ス TAKE2 ( 韓 国 2012年 ) バ ラ エ テ ィ
四 国 R-14 ( 2000年 、 北 海 道 テ レ ビ ) 小 説
青 春 デ ン デ ケ デ ケ デ ケ ( 1990年 ) バ ト ル ・ ロ ワ イ ア ル ( 1999年 ) 007 赤 い 刺 青 の 男 ( 2002年 ) 海 辺 の カ フ カ ( 2002年 ) 野 に 咲 け 、 あ ざ み ( 2008年 ) 悲 痛 伝 ( 2013年 ) 鷲 尾 須 美 は 勇 者 で あ る ( 2014年 ) 大 橋 市 ( 坂 出 市 ) 乃 木 若 葉 は 勇 者 で あ る ( 2015 – 2017年 ) 丸 亀 市 楠 芽 吹 は 勇 者 で あ る ( 2017年 ) 宇 多 津 町 漫 画 ・ ア ニ メ ・ ゲ ー ム
天 地 無 用 !( 1995年 ) モ ン キ ー タ ー ン ( 1996年 – 2005年 ) セ ン チ メ ン タ ル ジ ャ ー ニ ー ( 第 4話 「 杉 原 真 奈 美 ?微 熱 少 女 ?」 ) ( 1998年 、 テ レ ビ 東 京 ) 少 女 少 年 III -YUZUKI-( 1999年 ) カ ナ リ ア ?こ の 想 い を 歌 に 乗 せ て ?( OVA、 2000年 ) 瀬 戸 の 花 嫁 ( 2002年 – ) 観 音 寺 市 お よ び 観 音 寺 ビ ー チ 名 探 偵 コ ナ ン ( 第 452話 「 こ ん ぴ ら 座 の 怪 人 」 ) ( 2006年 9月 11日 、 ytv) 桜 の 温 度 ( 2011年 、 ufotable CINEMAに て 上 映 ) う ど ん の 国 の 金 色 毛 鞠 ( 2012年 – ) 上 連 雀 の 旅 – 成 人 向 け 漫 画 の た め 具 体 的 な 地 名 は 伏 字 に な っ て い る が 、 香 川 県 の 食 文 化 に 関 す る こ と な ど で 垣 間 見 え る 。 あ ま つ み そ ら に (2010年 ) 小 豆 島 を モ デ ル に し た 架 空 の 『 美 空 島 』 が 舞 台 。
結 城 友 奈 は 勇 者 で あ る ( 2014年 、 2017年 MBS他 ) 観 音 寺 市 、 坂 出 市 、 丸 亀 市 ち び ま る 子 ち ゃ ん ( 「 ま る 子 、 さ ぬ き に 行 く 」 の 巻 ) ( 2015年 1月 25日 、 フ ジ テ レ ビ ) 金 比 羅 宮 音 楽
瀬 戸 の 花 嫁 波 止 場 し ぐ れ 香 川 県 出 身 の 人 物
※ 参照元:https://ja.wikipedia.org
/天気/観光/うどん/高校野球/天気予報/立中央病院/教育委員会/警報/温泉/イベント/ホテル/求人/お土産/高校偏差値/陸上/サッカー/地図/ニュース/県庁所在地/三木町/鳥インフルエンザ/観音寺市/人口/坂出市/議員/キャンプ場/教員採用試験/中古車/週間天気/さぬき市/免許センター/名物/事故/プール/宿泊/バドミントン/チラシ/ラーメン/婚活/名所/直島/善通寺市/道の駅/番組表/東かがわ市/警察/知事/グルメ/面積/小豆島/高校/公園/日帰り温泉/一鶴/賃貸/カフェ/ビジネスホテル/水族館/高校入試/事件/当番医/最低賃金/釣り/ランチ/運転免許センター/農協/中央病院/バスケットボール/明日の天気/アンテナショップ/映画館/交通事故/豊島/丸亀市天気/空港/旅行/レオマワールド/山越うどん/方言/中古住宅/美術館/讃岐うどん/旅館/不動産/図書館/イオン/テニス/ソフトテニス/line/動物園/大学/綾川町/善通寺/郵便番号/こんぴらさん/遊び場/神社/入札/ハローワーク/パン屋/釣果/観音寺/採用/焼肉/デート/屋島/有名人/パワースポット/祭り/島/もり家/ホームページ/いちご狩り/まんのう公園/レンタカー/鳥/宿/特産品/まんのう町/紅葉/転職/バイト/ダム/陸運局/ゆるキャラ/卓球/潮/市町村/初詣/皮膚科/病院/宇多津/イルミネーション/エンジェルロード/県税事務所/満潮/街コン/今日の天気/郷土料理/遊園地/スーパー銭湯/ゆめタウン/映画/ペットショップ/高松/自動車学校/温泉宿/駅/選挙/ゴールドタワー/温泉日帰り/居酒屋/バス釣り/気温/事故速報/農業試験場/リサイクルショップ/県庁/結婚式場/保健所/銭湯/土産/スイーツ/ブログ/栗林公園/ミニバス/正社員求人/インフルエンザ/パスポート/副知事/釣り堀/夜景/就職/ステーキ/海/整形外科/おいり/ケーキ屋/名産/城/風速/アスレチック/空き家バンク/内職/蕎麦屋/動物病院/新店舗/古着屋/有名なもの/ブックオフ/食べ物/猫島/健康ランド/おすすめ/私立高校/テレビ欄/津田/ショッピングモール/ライブ/