春 日 大 社 ( か す が た い し ゃ ) は 、 中 臣 氏 ( の ち の 藤 原 氏 ) の 氏 神 を 祀 る た め に 768年 に 創 設 さ れ た 奈 良 県 奈 良 市 に あ る 神 社 。 旧 称 は 春 日 神 社 。 式 内 社 ( 名 神 大 社 ) 、 二 十 二 社 ( 上 七 社 ) の 一 社 。 旧 社 格 は 官 幣 大 社 で 、 現 在 は 神 社 本 庁 の 別 表 神 社 。 神 紋 は 「 下 が り 藤 」 。
全 国 に 約 1000社 あ る 春 日 神 社 の 総 本 社 で あ る 。 武 甕 槌 命 が 白 鹿 に 乗 っ て き た と さ れ る こ と か ら 、 鹿 を 神 使 と す る 。 ユ ネ ス コ の 世 界 遺 産 に 「 古 都 奈 良 の 文 化 財 」 の 1つ と し て 登 録 さ れ て い る 。
祭 神
主 祭 神 は 以 下 の 4柱 。 総 称 し て 春 日 神 と 呼 ば れ 、 藤 原 氏 の 氏 神 で あ る 。
武 甕 槌 命 – 藤 原 氏 守 護 神 ( 常 陸 国 鹿 島 の 神 ) 経 津 主 命 – 同 上 ( 下 総 国 香 取 の 神 ) 天 児 屋 根 命 – 藤 原 氏 の 祖 神 ( 河 内 国 平 岡 の 神 ) 比 売 神 – 天 児 屋 根 命 の 妻 ( 同 上 ) 歴 史
奈 良 ・ 平 城 京 に 遷 都 さ れ た 710年 ( 和 銅 3年 ) 、 藤 原 不 比 等 が 藤 原 氏 の 氏 神 で あ る 鹿 島 神 ( 武 甕 槌 命 ) を 春 日 の 御 蓋 山 ( み か さ や ま ) に 遷 し て 祀 り 、 春 日 神 と 称 し た の に 始 ま る と す る 説 も あ る が 、 社 伝 で は 、 768年 ( 神 護 景 雲 2年 ) に 藤 原 永 手 が 鹿 島 の 武 甕 槌 命 、 香 取 の 経 津 主 命 と 、 枚 岡 神 社 に 祀 ら れ て い た 天 児 屋 根 命 ・ 比 売 神 を 併 せ 、 御 蓋 山 の 麓 の 四 殿 の 社 殿 を 造 営 し た の を も っ て 創 祀 と し て い る 。 た だ し 、 近 年 の 境 内 の 発 掘 調 査 に よ り 、 神 護 景 雲 以 前 よ り こ の 地 で 祭 祀 が 行 わ れ て い た 可 能 性 も 出 て き て い る 。
藤 原 氏 の 隆 盛 と と も に 当 社 も 隆 盛 し た 。 平 安 時 代 初 期 に は 官 祭 が 行 わ れ る よ う に な っ た 。 当 社 の 例 祭 で あ る 春 日 祭 は 、 賀 茂 神 社 の 葵 祭 、 石 清 水 八 幡 宮 の 石 清 水 祭 と と も に 三 勅 祭 の 一 つ と さ れ る 。 850年 ( 嘉 祥 3年 ) に は 武 甕 槌 命 ・ 経 津 主 命 が 、 940年 ( 天 慶 3年 ) に は 、 朝 廷 か ら 天 児 屋 根 命 が 最 高 位 で あ る 正 一 位 の 神 階 を 授 か っ た 。 『 延 喜 式 神 名 帳 』 に は 「 大 和 国 添 上 郡 春 日 祭 神 四 座 」 と 記 載 さ れ 、 名 神 大 社 に 列 し 、 月 次 ・ 新 嘗 の 幣 帛 に 預 る と 記 さ れ て い る 。
藤 原 氏 の 氏 神 ・ 氏 寺 の 関 係 か ら 興 福 寺 と の 関 係 が 深 く 、 813年 ( 弘 仁 4年 ) 、 藤 原 冬 嗣 が 興 福 寺 南 円 堂 を 建 立 し た 際 、 そ の 本 尊 の 不 空 羂 索 観 音 が 、 当 社 の 祭 神 ・ 武 甕 槌 命 の 本 地 仏 と さ れ た 。 神 仏 習 合 が 進 む に つ れ 、 春 日 大 社 と 興 福 寺 は 一 体 の も の と な っ て い っ た 。 11世 紀 末 か ら 興 福 寺 衆 徒 ら に よ る 強 訴 が た び た び 行 わ れ る よ う に な っ た が 、 そ の 手 段 と し て 、 春 日 大 社 の 神 霊 を 移 し た 榊 の 木 ( 神 木 ) を 奉 じ て 上 洛 す る 「 神 木 動 座 」 が あ っ た 。
1871年 ( 明 治 4年 ) に 春 日 神 社 に 改 称 す る と と も に 官 幣 大 社 に 列 し 「 官 幣 大 社 春 日 神 社 」 と な っ た 。 1946年 ( 昭 和 21年 ) 12月 、 近 代 社 格 制 度 の 廃 止 に 伴 い 、 そ の ま ま で は 単 に 「 春 日 神 社 」 と な っ て 他 の 多 く の 春 日 神 社 と 混 同 す る こ と を 避 け る た め に 現 在 の 「 春 日 大 社 」 に 改 称 し た 。
1998年 ( 平 成 10年 ) に ユ ネ ス コ の 世 界 遺 産 ( 文 化 遺 産 ) に 「 古 都 奈 良 の 文 化 財 」 の 1つ と し て 登 録 さ れ た 。
創 建 以 来 ほ ぼ 20年 に 一 度 、 本 殿 の 位 置 を 変 え ず に 建 て 替 え も し く は 修 復 を 行 い 御 神 宝 の 新 調 を 行 う 「 式 年 造 替 」 を 行 っ て き て お り 、 最 近 で は 2015年 ( 平 成 27年 ) か ら 2016年 ( 平 成 28年 ) に か け て 第 60次 式 年 造 替 が 行 わ れ た 。
境 内
本 殿 は 春 日 造 で 4棟 並 ん で 立 っ て お り 、 第 一 殿 に 武 甕 槌 命 、 第 二 殿 に 経 津 主 命 、 第 三 殿 に 天 児 屋 根 命 、 第 四 殿 に 比 売 神 が 祀 ら れ て い る 。 拝 殿 は な く 、 一 般 の 参 拝 者 は 幣 殿 の 前 に て 、 初 穂 料 を 納 め て 特 別 拝 観 を 申 し 込 ん だ 場 合 は 本 殿 前 の 中 門 か ら 参 拝 す る こ と に な る 。
参 道 の 石 燈 籠
車 舎
着 到 殿
南 門
幣 殿 ・ 舞 殿
幣 殿 ・ 舞 殿 と 直 会 殿
西 回 廊 と 直 会 殿
酒 殿
竃 殿
宝 庫
宝 物 殿 ( 当 時 、 現 国 宝 殿 )
銘 木 砂 ず り の 藤
摂 末 社
広 大 な 境 内 に は 多 数 の 摂 末 社 が あ る 。 以 下 に 挙 げ る の は 代 表 的 な も の 。
若 宮 神 社 祭 神 : 天 押 雲 根 命 ( 比 売 神 の 御 子 神 ) 十 二 社 榎 本 神 社 祭 神 : 猿 田 彦 大 神 – 祭 神 は 当 地 の 地 主 神 で あ り 、 元 々 こ の 地 で 祀 ら れ て い た 神 で あ る と さ れ る 。 中 世 ま で は 巨 勢 姫 明 神 と さ れ て い た 祓 戸 神 社 祭 神 : 瀬 織 津 姫 一 言 主 神 社 祭 神 : 一 言 主 大 神 様 金 龍 神 社 祭 神 : 金 龍 大 神 若 宮 神 社
祓 戸 神 社
一 言 主 神 社
金 龍 神 社
主 な 祭 事
毎 月 1日 ・ 1日 ・ 21日 旬 祭 1月 3日 神 楽 始 式 7日 御 祈 祷 始 式 10日 舞 楽 始 式 2月 節 分 の 日 節 分 万 燈 籠 3月 13日 春 日 祭 ( 例 祭 ) 15日 御 田 植 祭 ( 御 田 植 神 事 ) 4月 3日 ひ と 雛 ま つ り 5日 水 谷 神 社 鎮 花 祭 5月 5日 菖 蒲 祭 ( 端 午 の 節 供 祭 ) 10日 献 茶 祭 11日 -12日 薪 御 能 6月 30日 夏 越 大 祓 式 8月 14日 -15日 中 元 万 燈 籠 9月 中 秋 の 名 月 の 日 ・ 旧 暦 8月 15日 采 女 祭 10月 9日 重 陽 節 供 祭 ・ 献 香 祭 11月 3日 文 化 の 日 舞 楽 演 奏 会 12月 15日 -18日 春 日 若 宮 お ん 祭 31日 年 越 大 祓 式 20年 に 一 度 式 年 造 替 ( 第 60次 式 年 造 替 は 2015年 – 2016年 ) 文 化 財
春 日 大 社 は 平 安 時 代 に 奉 納 さ れ た 貴 重 な 刀 剣 ・ 甲 冑 ・ 美 術 工 芸 品 な ど の 国 宝 、 重 要 文 化 財 を 含 ん だ 多 数 の 文 化 財 を 所 蔵 す る こ と か ら 「 平 安 の 正 倉 院 」 と 呼 称 さ れ て い る 。 こ れ ら の 文 化 財 の 一 部 は 2016年 10月 に 新 装 開 館 し た 「 春 日 大 社 国 宝 殿 」 ( 旧 称 春 日 大 社 宝 物 殿 ) で 鑑 賞 す る こ と が で き る 。
国 宝
本 社 本 殿 4棟 ( 附 : 透 塀 、 内 鳥 居 、 瑞 垣 ) 金 地 螺 鈿 毛 抜 形 太 刀 沃 懸 地 ( い か け じ ) 獅 子 文 毛 抜 形 太 刀 中 身 無 銘 沃 懸 地 酢 漿 平 文 ( い か け じ か た ば み ひ ょ う も ん ) 兵 庫 鎖 太 刀 中 身 無 銘 沃 懸 地 酢 漿 紋 兵 庫 鎖 太 刀 中 身 無 銘 金 装 花 押 散 兵 庫 鎖 太 刀 中 身 無 銘 菱 作 打 刀 中 身 無 銘 ( 附 杉 箱 ) 赤 糸 威 鎧 兜 、 大 袖 付 ( 梅 鶯 金 物 ) 赤 糸 威 鎧 兜 、 大 袖 付 ( 竹 虎 雀 金 物 ) 黒 韋 威 矢 筈 札 胴 丸 ( く ろ か わ お ど し や は ず ざ ね ど う ま る ) 兜 、 大 袖 付 ) 黒 韋 威 胴 丸 兜 ・ 大 袖 付 籠 手 本 宮 御 料 古 神 宝 類 ( 明 細 は 後 出 ) 若 宮 御 料 古 神 宝 類 ( 明 細 は 後 出 ) 「 本 宮 御 料 古 神 宝 類 」 の 明 細
金 銀 幣 2枚 蒔 絵 筝 1張 梓 弓 38張 槻 弓 16張 雑 木 弓 14張 白 葛 胡 ?残 闕 3具 分 黒 塗 矢 ( 内 20隻 鏃 欠 失 ) 91隻 鏑 矢 4隻 木 造 彩 色 矢 5隻 細 身 鉄 鉾 ( 内 7本 石 突 欠 失 ) 13本 平 身 鉄 鉾 ( 内 3本 石 突 欠 失 ) 12本 木 鉾 ( 内 2本 穂 折 損 ) 38本 鉾 柄 3本 鉾 身 1枚 紫 檀 螺 鈿 餝 劔 1口 黒 漆 平 文 餝 劔 ( 柄 白 鮫 ) 4口 黒 漆 平 文 餝 劔 ( 柄 銀 打 鮫 ) 5口 黒 漆 平 文 餝 劔 ( 柄 欠 失 ) 1口 黒 漆 平 文 太 刀 1口 平 緒 残 闕 2筋 分 組 紐 残 闕 1筋 分 黒 漆 平 文 笥 ( 蓋 欠 失 ) 1口 黒 漆 平 文 根 古 志 形 鏡 台 1基 黒 漆 平 文 鏡 台 1基 黒 漆 彩 文 麻 笥 1口 黒 漆 平 文 線 柱 1基 白 葛 箱 残 闕 1合 木 彫 黒 漆 彩 色 太 刀 4口 黒 漆 刀 子 1口 黒 漆 平 文 唐 櫛 笥 及 台 1具 黒 漆 平 文 唐 櫛 笥 台 1基 木 笏 及 黒 漆 平 文 笏 箱 1具 黒 漆 平 文 笏 箱 残 闕 1合 分 緑 地 彩 絵 琴 箱 1合 青 瑠 璃 壺 残 闕 及 金 銅 蓋 1合 分 神 宝 附 属 残 闕 類 ( 花 形 、 鈴 、 木 軸 、 総 角 ) 一 括 「 若 宮 御 料 古 神 宝 類 」 の 明 細
蒔 絵 弓 1張 平 胡 ? 1具 矢 配 板 に 大 治 六 年 正 月 二 日 の 墨 書 が あ る 水 晶 鏑 矢 7隻 黒 漆 沃 懸 地 斑 箟 金 銅 雁 俣 鏃 付 金 銅 尖 矢 23隻 黒 漆 沃 懸 地 斑 箟 ( 内 3隻 鏃 欠 失 ) ( 以 上 保 延 二 年 十 一 月 七 日 藤 原 頼 長 献 進 )
蒔 絵 弓 1張 黒 漆 平 文 鉾 1本 毛 抜 形 太 刀 1口 黒 漆 平 文 飾 劔 ( 柄 欠 失 ) 1口 笙 1管 和 琴 1張 銅 狛 犬 1躯 白 磁 獅 子 1躯 木 造 彩 色 磯 形 残 闕 1基 木 造 彩 色 磯 形 残 闕 2基 金 鶴 及 銀 樹 枝 1具 銀 樹 枝 1本 銀 鶴 及 磯 形 1対 銀 鶴 1箇 銀 琴 1張 水 晶 珠 1顆 「 若 宮 御 料 古 神 宝 類 」 の う ち 、 毛 抜 形 太 刀 、 黒 漆 平 文 飾 劔 ( 柄 欠 失 ) 、 笙 、 和 琴 は 2001年 に 追 加 指 定 ( 平 成 13年 6月 22日 文 部 科 学 省 告 示 第 116号 ) 、 6行 目 の 蒔 絵 弓 と 黒 漆 平 文 鉾 は 2007年 に 追 加 指 定 ( 平 成 19年 6月 8日 文 部 科 学 省 告 示 第 94号 ) 。
重 要 文 化 財 ( 国 指 定 )
本 社 23棟 中 門 ( 附 : 稲 垣 ) 東 御 廊 西 及 び 北 御 廊 捻 廊 幣 殿 直 会 殿 移 殿 宝 庫 廻 廊 5棟 ( 南 門 東 、 南 門 慶 賀 門 間 、 慶 賀 門 清 浄 門 間 、 清 浄 門 内 侍 門 間 、 内 侍 門 北 ) 南 門 慶 賀 門 清 浄 門 内 侍 門 車 舎 着 到 殿 竈 殿 酒 殿 板 蔵 一 の 鳥 居 – 気 比 神 宮 と 厳 島 神 社 の 大 鳥 居 に 並 ぶ 「 日 本 三 大 鳥 居 」 の 一 つ 摂 社 若 宮 神 社 4棟 摂 社 若 宮 神 社 本 殿 ( 附 : 鳥 居 、 瑞 垣 ) 摂 社 若 宮 神 社 拝 舎 摂 社 若 宮 神 社 細 殿 及 び 神 楽 殿 摂 社 若 宮 神 社 手 水 屋 旧 春 日 大 社 板 倉 ( 円 窓 ) ( 奈 良 県 所 有 、 奈 良 公 園 内 所 在 ) 木 造 舞 楽 面 5面 ( 皇 仁 、 新 鳥 蘇 、 地 久 、 納 曾 利 、 崑 崙 八 仙 ( こ ろ ば せ ) ) 木 造 舞 楽 面 7面 ( 納 曾 利 、 新 鳥 蘇 3、 散 手 、 貴 徳 鯉 口 、 採 桑 老 ) だ 太 鼓 一 対 亀 甲 蒔 絵 手 箱 秋 草 蒔 絵 手 箱 禽 獣 葡 萄 鏡 春 日 金 竜 社 伝 来 古 神 宝 銅 鏡 ( 附 黒 漆 八 稜 形 鏡 箱 ) 16面 ( 素 文 鏡 2面 ( 寛 弘 八 年 銘 ) 、 藤 花 松 喰 鶴 鏡 3面 ( 内 1面 一 部 欠 損 ) 、 瑞 花 双 鳳 八 稜 鏡 1面 ( 一 部 欠 損 ) 、 唐 花 鴛 鴦 八 稜 鏡 1面 、 牡 丹 唐 草 尾 長 鳥 八 稜 鏡 8面 ( 内 3面 一 部 欠 損 ) 、 宝 相 華 唐 草 八 稜 鏡 残 片 1面 ) 竹 虎 双 雀 方 鏡 藤 花 松 喰 鶴 鏡 菊 造 短 刀 梅 花 皮 ( か い ら ぎ ) 腰 刀 柏 木 兎 ( か し わ み み ず く ) 短 刀 太 刀 銘 備 州 長 船 住 家 助 永 享 八 年 二 月 日 錦 包 太 刀 中 身 銘 助 行 金 銅 柏 文 兵 庫 鎖 太 刀 中 身 銘 □ 次 三 鈷 柄 籐 巻 剣 赤 銅 造 太 刀 友 成 作 鉄 三 十 六 間 四 方 白 ( し ほ う じ ろ ) 星 兜 鉢 及 鎧 金 具 ( 歌 絵 金 物 ) 鉄 十 八 間 二 方 白 星 兜 鉢 及 鎧 金 具 鉄 二 十 八 間 四 方 白 星 兜 鉢 及 鎧 金 具 ( 牡 丹 金 物 ) 石 燈 籠 ( 御 間 型 燈 籠 ) 元 亨 三 年 銘 石 燈 籠 ( 柚 木 燈 籠 ) 楽 所 補 任 2巻 楽 書 5巻 ( 高 麗 曲 、 輪 台 詠 唱 歌 外 楽 記 、 舞 楽 古 記 、 舞 楽 手 記 、 楽 記 ) 春 日 神 社 文 書 40巻 大 東 家 文 書 ( 324通 ) 27巻 、 240通 皇 年 代 記 典 拠 : 2000年 ( 平 成 12年 ) ま で に 指 定 の 国 宝 ・ 重 要 文 化 財 の 名 称 は 、 『 国 宝 ・ 重 要 文 化 財 大 全 別 巻 』 ( 所 有 者 別 総 合 目 録 ・ 名 称 総 索 引 ・ 統 計 資 料 ) ( 毎 日 新 聞 社 、 2000) に よ る 。
重 要 無 形 民 俗 文 化 財 ( 国 指 定 )
春 日 若 宮 お ん 祭 の 神 事 芸 能 ( 春 日 若 宮 お ん 祭 保 存 会 ) 天 然 記 念 物 ( 国 指 定 )
春 日 山 原 始 林 春 日 神 社 境 内 ナ ギ 樹 林 奈 良 公 園 及 び そ の 周 辺 で 生 息 す る シ カ ( ニ ホ ン ジ カ ) ( 財 団 法 人 奈 良 の 鹿 愛 護 会 ) 史 跡 ( 国 指 定 )
国 の 史 跡 「 春 日 大 社 境 内 」 そ の 他
選 択 無 形 民 俗 文 化 財 「 春 日 若 宮 お ん 祭 の 芸 能 」 ( 春 日 古 楽 保 存 会 ) 世 界 文 化 遺 産 「 古 都 奈 良 の 文 化 財 」 現 地 情 報
奈 良 県 奈 良 市 春 日 野 町 160 鉄 道 近 鉄 奈 良 線 近 鉄 奈 良 駅 お よ び JR西 日 本 関 西 本 線 ・ 桜 井 線 奈 良 駅 か ら 奈 良 交 通 バ ス の 「 春 日 大 社 本 殿 」 行 き で 終 点 「 春 日 大 社 本 殿 」 下 車 す ぐ 。 奈 良 交 通 バ ス ( 市 内 循 環 外 回 り ) で 「 春 日 大 社 表 参 道 」 下 車 、 徒 歩 約 10分 。 近 鉄 奈 良 駅 か ら 徒 歩 25分 。 JR奈 良 駅 か ら 徒 歩 35分 。 奈 良 国 立 博 物 館 新 薬 師 寺 奈 良 公 園 志 賀 直 哉 旧 居 ※ 参照元:https://ja.wikipedia.org
/駐車場/御朱印/アクセス/時間/藤/御朱印帳/見どころ/お守り/パワースポット/拝観料/ご利益/国宝殿/七五三/ランチ/結婚式/神様/燈籠/鹿/千年の至宝/万燈籠/初詣/本殿/歴史/お宮参り/奈良/宝物殿/特別参拝/おみくじ/万灯篭/縁結び/宮司/式年造替/入場料/最寄り駅/料金/バス/御朱印時間/東大寺/巫女/世界遺産/紫藤花/所要時間/カフェ/万燈籠2017/鹿みくじ/営業時間/厄払い/地図/紅葉/参拝時間/お土産/万葉植物園/朝拝/駐車場無料/京都/宝物館/ライトアップ/巫女バイト/行き方/祭り/周辺/砂ずりの藤/夫婦大国社/食事/観光/桜/参道/一の鳥居/祭神/奈良公園/鳥居/国宝/朱印帳/桑名/イベント/展覧会/原生林/若宮/行事/若宮15社めぐり/画像/東京/二の鳥居/天気/ホテル/特別拝観/夜/境内図/安産祈願/住所/の神様/遷宮/祈祷/おん祭/参拝/興福寺/玉かずら/社務所/石灯籠/恋愛/節分/若宮神社/豆知識/すがちゃん/イラスト/南門/一言主神社/挙式/マップ/グルメ/釣灯籠/犬/御神体/駐輪場/絵馬/博物館/鎧/キッシュ/分社/駐車場安い/グッズ/石燈籠/本殿バス/ツアー/電話番号/お水取り/お守り返納/スピリチュアル/水谷神社/バス駐車場/狛犬/何の神様/創建/貴賓館/藤浪之屋/巫女修行/夜間拝観/タクシー乗り場/御朱印帳サイズ/中門/誕生守/混雑/ブログ/若草山/若宮おん祭り/花山院/早朝/ペット/巫女正社員/神主/子宝/車椅子/雅楽/初詣時間/藤原氏/勝守/どんど焼き/交通安全/wiki/福岡/駅/バイト/753/大阪/屋台/レストラン/由来/正月/魅力/茶粥/タクシー/結婚式写真/拝観/求人/釣燈籠/仏像/結婚式披露宴/三笠山/建築/大仏/土産/英語/大分/猫/朝/自転車/権宮司/ステッカー/奈良駅/祭/祝詞/建てた人/本殿参拝/紋/厄除けお守り/有名/結婚式口コミ/電話/新嘗祭/