■ ― 政 令 指 定 都 市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村
京 都 府 ( き ょ う と ふ ) は 日 本 の 近 畿 地 方 の 都 道 府 県 。 延 暦 13年 ( 794年 ) の 平 安 京 遷 都 以 来 、 天 皇 の 御 所 が あ る 。 令 制 国 で い う 山 城 国 の 全 域 、 丹 波 国 の 東 部 お よ び 丹 後 国 の 全 域 を 府 域 と す る 。 府 庁 所 在 地 は 京 都 市 。
地 理 ・ 地 域
日 本 の 本 州 の 中 央 付 近 、 近 畿 地 方 に 位 置 し 、 福 井 県 、 滋 賀 県 、 三 重 県 、 奈 良 県 、 兵 庫 県 、 大 阪 府 の 各 府 県 と 隣 接 す る 。 北 部 は 日 本 海 に 面 す る 。 北 西 か ら 南 東 方 向 に 長 さ 約 140kmの 細 長 い 形 状 を し て い る 。
地 形
北 部 の 丹 後 半 島 と 舞 鶴 湾 、 若 狭 湾 で 日 本 海 に 面 す る 。 北 部 に 丹 後 山 地 、 福 知 山 盆 地 、 中 央 部 に 丹 波 高 地 、 亀 岡 盆 地 、 南 部 に 京 都 盆 地 が あ り 、 標 高 1,000m以 下 の 低 山 地 帯 を 形 成 し て い る 。 府 の 面 積 の 75%以 上 が 山 地 ・ 丘 陵 地 で あ る 。
河 川 淀 川 水 系 – 桂 川 、 宇 治 川 、 木 津 川 、 鴨 川 、 高 野 川 由 良 川 水 系 – 由 良 川 、 土 師 川 、 牧 川 竹 野 川 山 岳 比 叡 山 、 愛 宕 山 、 皆 子 山 、 長 老 ヶ 岳 、 三 国 岳 、 大 江 山 、 三 岳 山 島 嶼 冠 島 、 沓 島 気 候
府 北 部 は 日 本 海 側 気 候 、 府 南 部 は 瀬 戸 内 海 式 気 候 で あ る 。 そ れ に 併 せ て 、 舞 鶴 ・ 綾 部 及 び 丹 後 は 海 洋 性 気 候 、 そ れ 以 外 は 内 陸 性 気 候 を 示 す 。 ま た 、 府 北 部 を 中 心 に 豪 雪 地 帯 が 広 が る 。 北 部 山 間 部 は 有 数 の 豪 雪 地 帯 で あ り 、 上 世 屋 、 木 子 で は 積 雪 が 2mを 超 え る こ と は 珍 し い 事 で は な い 。 世 屋 高 原 に 至 っ て は 3mの 積 雪 に な る 事 も さ ほ ど 珍 し く な く 、 過 去 の 大 豪 雪 時 に は 木 子 で 5m近 い 積 雪 と な っ た 年 も あ っ た 。
都 市 圏
都 市 雇 用 圏 ( 10%通 勤 圏 ) の 変 遷
他 の 都 市 雇 用 圏 に 包 含 さ れ た 都 市 雇 用 圏 は 灰 色 、 都 市 雇 用 圏 が 成 立 し て い な い 場 合 は 、 灰 色 か つ 「 -」 で 示 す 。 京 都 都 市 圏 は 隣 県 の 地 域 を 含 む た め 人 口 は 京 都 府 よ り 多 い 。 地 域 圏
京 都 府 に は 、 以 下 の 15市 6郡 10町 1村 が あ る 。 町 の 読 み 方 は す べ て 「 ち ょ う 」 。 村 は 南 山 城 村 の 1村 の み で 「 む ら 」 と 読 む 。 府 庁 に よ っ て 、 府 下 は 丹 後 、 中 丹 東 、 中 丹 西 、 南 丹 、 京 都 市 、 乙 訓 、 山 城 北 、 山 城 南 の 7つ の 地 域 圏 に 分 け ら れ て い る 。 人 口 は 2017年 10月 1日 現 在 の 推 計 人 口 ( 出 典 : 京 都 府 統 計 デ ー タ ・ 京 都 府 推 計 人 口 ) 。
市 向 日 市 長 岡 京 市 乙 訓 郡 大 山 崎 町 市 宇 治 市 城 陽 市 八 幡 市 京 田 辺 市 久 世 郡 久 御 山 町 綴 喜 郡 井 手 町 宇 治 田 原 町 市 木 津 川 市 相 楽 郡 笠 置 町 和 束 町 精 華 町 南 山 城 村 市 亀 岡 市 南 丹 市 船 井 郡 京 丹 波 町 市 福 知 山 市 舞 鶴 市 綾 部 市 市 宮 津 市 京 丹 後 市 与 謝 郡 伊 根 町 与 謝 野 町 合 併 協 議 を 行 っ て い た 市 町 村
宮 津 市 ・ 加 悦 町 ・ 岩 滝 町 ・ 伊 根 町 ・ 野 田 川 町 → 意 見 の 合 意 を 見 ず 、 2006年 2月 、 合 併 協 議 会 は 解 散 。 宮 津 市 ・ 伊 根 町 → 伊 根 町 に お け る 住 民 投 票 で 反 対 多 数 、 2006年 3月 、 合 併 協 議 会 は 解 散 。 宇 治 市 ・ 城 陽 市 ・ 宇 治 田 原 町 ・ 井 手 町 → 意 見 の 合 意 を 見 ず 、 2007年 8月 、 合 併 協 議 会 は 解 散 。 南 北 問 題
府 庁 所 在 地 で あ る 京 都 市 へ の 人 口 集 中 率 が 約 56%と 、 東 京 都 ( 旧 東 京 府 ) 以 外 の 道 府 県 で は 第 1位 で あ る ( ※ 東 京 都 を 含 め た 場 合 は 、 東 京 都 特 別 区 ( 旧 東 京 市 ) が 第 1位 で 、 2/3に 当 た る ) 。
京 都 府 は 南 北 に 細 長 く 、 内 陸 側 に 位 置 し 京 都 盆 地 を 中 心 と す る 南 部 ( 京 都 ・ 山 城 ・ 南 丹 地 域 ) と 、 日 本 海 に 面 し て い る 北 部 ( 中 丹 地 域 ・ 丹 後 地 域 ) と の 格 差 が 大 き い 。
南 部 ( 山 城 国 ) は 畿 内 に 当 た り 、 大 津 市 や 阪 神 ,奈 良 県 北 部 と の 交 流 が 深 い 。 一 方 で 、 北 部 ( 福 知 山 市 、 舞 鶴 市 、 宮 津 市 な ど ) は 北 近 畿 ( 山 陰 道 ) と も 呼 ば れ 、 兵 庫 県 北 部 (但 馬 国 )や 福 井 県 嶺 南 (若 狭 国 )と の 交 流 が 深 く 、 京 都 市 と の 交 流 は こ れ ら と の 交 流 に 比 べ る と 浅 い 。
第 二 次 世 界 大 戦 後 の 経 済 成 長 に お い て 、 畿 内 の 一 角 に 当 た る 山 城 は い ち 早 く 発 展 し た の に 対 し て 、 北 部 は 取 り 残 さ れ て い っ た 。 近 年 で は 、 丹 波 に も 工 業 団 地 が 造 成 さ れ 、 畿 内 ( 大 阪 市 ) か ら 丹 後 ( 舞 鶴 市 ) を 経 て 北 陸 ( 敦 賀 市 ) を 結 ぶ 舞 鶴 若 狭 自 動 車 道 や 京 都 縦 貫 自 動 車 道 の 建 設 や 山 陰 本 線 複 線 電 化 工 事 が 施 工 さ れ る な ど 、 南 北 格 差 の 是 正 が 図 ら れ て い る 。 ま た 、 丹 波 国 域 も 1965年 頃 か ら 亀 岡 市 及 び 旧 園 部 町 、 旧 八 木 町 な ど 南 丹 地 区 は 京 都 市 や 大 阪 府 と の 結 び つ き が 強 く な り 、 行 政 で は 京 都 府 を 南 北 の み で 区 分 す る 場 合 は 、 船 井 郡 以 南 を 南 部 と す る ( た だ し 、 行 政 で は 亀 岡 市 及 び 南 丹 市 、 船 井 郡 京 丹 波 町 を 中 部 と 区 分 す る 場 合 が 多 い ) 。
広 袤
国 土 地 理 院 地 理 情 報 に よ る と 、 京 都 府 の 東 西 南 北 そ れ ぞ れ の 端 は 以 下 の 位 置 と な っ て い る 。
歴 史
桓 武 天 皇
平 等 院 鳳 凰 堂
鹿 苑 寺 金 閣
慈 照 寺 銀 閣
二 条 城 二 の 丸 御 殿
南 禅 寺 琵 琶 湖 疏 水 水 路 閣
舞 鶴 赤 レ ン ガ 倉 庫 群
現 在 の 京 都 駅
先 史 時 代
京 都 府 長 岡 町 雲 ノ 宮 遺 跡 が 1960年 に 、 同 町 鶏 冠 井 ( か い で ) 遺 跡 が 1962年 に 発 掘 調 査 さ れ て い る 。 京 都 府 西 南 部 の 山 城 地 方 は 弥 生 文 化 が 前 期 に 伝 播 し て い た こ と が 分 か る 。 平 安 時 代 以 前
4?5世 紀 頃 丹 後 半 島 付 近 に 蛭 子 山 古 墳 、 網 野 銚 子 山 古 墳 な ど を 築 く 勢 力 が 現 れ る 。 京 都 府 で 確 認 さ れ て い る 古 墳 ・ 横 穴 は 兵 庫 県 、 鳥 取 県 に 次 い で 多 い 。 継 体 天 皇 5年 ( 511年 ?) 継 体 天 皇 が 筒 城 宮 ( 現 在 の 京 田 辺 市 多 々 羅 ? ) へ 遷 都 継 体 天 皇 12年 ( 518年 ?) 継 体 天 皇 が 乙 訓 宮 ( 現 在 の 長 岡 京 市 今 里 ? ) へ 遷 都 推 古 天 皇 11年 ( 603年 ) こ の 頃 広 隆 寺 ( 蜂 岡 寺 ) 開 創 天 武 天 皇 7年 ( 678年 ) こ の 頃 上 賀 茂 神 社 成 立 和 銅 6年 ( 713年 ) 丹 波 国 か ら 分 離 し て 丹 後 国 を 設 置 天 平 12年 ( 740年 ) 聖 武 天 皇 が 恭 仁 京 ( 木 津 川 市 ) へ 遷 都 延 暦 3年 ( 784年 ) 桓 武 天 皇 が 長 岡 京 ( 向 日 市 ) へ 遷 都 延 暦 13年 ( 794年 ) 平 安 京 ( 京 都 市 ) へ 遷 都 平 安 時 代 -戦 国 時 代
貞 観 8年 ( 866年 ) 応 天 門 の 変 貞 観 11年 ( 869年 ) 疫 病 猖 獗 に つ き 牛 頭 天 王 ( 現 八 坂 神 社 ) の 御 霊 会 催 行 。 安 和 3年 /天 禄 元 年 ( 970年 ) よ り 毎 年 催 行 、 祇 園 祭 と な る 。 保 元 元 年 ( 1156年 ) 保 元 の 乱 平 治 元 年 12月 9日 ( 1160年 1月 19日 ) 平 治 の 乱 。 こ れ 以 降 平 清 盛 が 台 頭 し 、 や が て 政 権 掌 握 。 治 承 4年 6月 2日 ( 1180年 6月 26日 ) 、 天 皇 の 福 原 行 幸 。 11月 23日 ( 12月 11日 ) に 還 幸 。 治 承 7年 /寿 永 2年 ( 1183年 ) 源 義 仲 入 京 、 平 家 逃 亡 承 久 3年 ( 1221年 ) 承 久 の 乱 、 六 波 羅 探 題 設 置 元 弘 3年 /正 慶 2年 ( 1333年 ) 建 武 の 新 政 建 武 3年 ( 1336年 ) 足 利 尊 氏 入 京 。 後 醍 醐 天 皇 は 在 位 の ま ま 吉 野 へ 逃 れ 、 南 北 朝 時 代 を 迎 え る 。 延 元 3年 /暦 応 元 年 ( 1338年 ) 足 利 尊 氏 が 将 軍 に 任 命 さ れ 、 室 町 幕 府 が 正 式 に 成 立 す る 元 中 9年 /明 徳 3年 ( 1392年 ) 南 北 朝 が 統 一 さ れ た 応 仁 元 年 ( 1467年 ) 応 仁 の 乱 。 こ の 頃 足 利 義 政 に よ り 東 山 文 化 盛 ん 。 文 明 17年 ( 1485年 ) 山 城 国 一 揆 勃 発 、 国 人 に よ る 自 治 政 権 成 立 ( – 1493年 ) 永 禄 11年 ( 1568年 ) 織 田 信 長 が 上 洛 元 亀 4年 ( 1573年 ) 室 町 幕 府 が 滅 亡 天 正 7年 ( 1579年 ) 明 智 光 秀 が 丹 波 国 を 平 定 。 前 年 の 亀 山 城 ( 現 亀 岡 市 ) に 続 き 、 福 智 山 城 ( 後 の 福 知 山 城 ) を 現 福 知 山 市 に 築 城 す る 。 天 正 10年 ( 1582年 ) 本 能 寺 の 変 。 山 崎 の 戦 い 。 天 正 13年 ( 1585年 ) 豊 臣 秀 吉 、 関 白 に 叙 任 天 正 14年 ( 1586年 ) 豊 臣 秀 吉 、 聚 楽 第 造 営 。 御 土 居 を 造 築 す る な ど 、 京 都 の 大 改 造 を 行 う 天 正 20年 ( 1592年 ) 豊 臣 秀 吉 、 伏 見 城 ( 指 月 城 ) 築 城 文 禄 5年 /慶 長 元 年 ( 1596年 ) 慶 長 大 地 震 ( 実 際 は 文 禄 年 間 ) 、 伏 見 城 全 壊 す る も す ぐ さ ま 再 建 ( 木 幡 山 城 ) 慶 長 3年 1598年 豊 臣 秀 吉 、 伏 見 城 に て 没 。 秀 頼 大 坂 城 へ 移 る 。 慶 長 5年 ( 1600年 ) 伏 見 城 、 関 ヶ 原 の 戦 い の 際 に 西 軍 の 攻 撃 を 受 け て 焼 失 。 京 都 所 司 代 設 置 。 慶 長 6年 ( 1601年 ) 伏 見 城 、 徳 川 家 康 に よ り 再 建 。 慶 長 8年 ( 1603年 ) 二 条 城 竣 功 。 家 康 、 伏 見 城 に て 将 軍 宣 下 を 受 け る 。 江 戸 時 代
元 和 9年 ( 1623年 ) 伏 見 城 廃 城 。 こ れ 以 降 、 伏 見 は 港 湾 商 業 都 市 と し て 発 展 。 文 久 2年 ( 1862年 ) 京 都 守 護 職 設 置 。 文 久 3年 ( 1863年 ) 新 選 組 結 成 。 元 治 元 年 ( 1864年 ) 禁 門 の 変 。 慶 応 3年 12月 9日 ( 1868年 1月 3日 ) 王 政 復 古 、 こ れ に 伴 い 京 都 町 奉 行 所 、 京 都 守 護 職 廃 止 。 京 都 市 中 取 締 役 所 を 設 置 。 明 治 時 代 -第 二 次 世 界 大 戦
明 治 元 年 /慶 応 4年 1月 3日 – 6日 ( 1868年 1月 27日 – 30日 ) ) 鳥 羽 ・ 伏 見 の 戦 い 。 京 都 市 中 取 締 役 所 が 京 都 裁 判 所 と 改 称 。 京 都 裁 判 所 が 京 都 府 と 改 称 。 発 足 時 の 領 域 は 山 城 国 の う ち 藩 領 を 除 く 地 域 ( 愛 宕 郡 90村 、 葛 野 郡 83村 、 乙 訓 郡 52村 、 宇 治 郡 43村 、 紀 伊 郡 の う ち 33村 、 久 世 郡 の う ち 19村 、 綴 喜 郡 の う ち 43村 、 相 楽 郡 の う ち 58村 。 た だ し 相 楽 郡 の 小 泉 藩 領 1村 を 含 む ) お よ び 摂 津 国 島 上 郡 1村 ( 寺 社 領 ) 。 天 皇 の 東 京 行 幸 。 明 治 2年 ( 1869年 ) 天 皇 の 東 京 再 幸 明 治 4年 ( 1871年 ) 廃 藩 置 県 。 第 1次 府 県 統 合 で 山 城 ・ 丹 波 6県 が 新 た な 京 都 府 、 丹 波 ・ 丹 後 ・ 但 馬 11県 が 豊 岡 県 と な る 。 京 都 府 は 従 来 の 山 城 国 域 に 加 え 丹 波 国 域 の 桑 田 郡 、 船 井 郡 、 何 鹿 郡 を 併 合 。 1876年 ( 明 治 9年 ) 第 2次 府 県 統 合 で 豊 岡 県 廃 止 。 京 都 府 に 丹 後 5郡 と 丹 波 国 域 の 天 田 郡 を 併 合 。 現 在 の 京 都 府 域 が ほ ぼ 画 定 。 1877年 明 治 天 皇 が 京 都 御 所 の 保 存 を 指 示 1889年 京 都 市 が 発 足 。 1898年 ま で は 府 知 事 が 市 長 を 兼 任 し た ( 市 制 特 例 ) 。 東 舞 鶴 に 海 軍 第 四 鎮 守 府 ( 舞 鶴 鎮 守 府 ) が 設 置 さ れ た 。 1890年 琵 琶 湖 疏 水 ( 第 1期 ) 竣 功 1892年 綾 部 で 大 本 ( 大 本 教 ) が 創 始 さ れ た 。 1894年 建 都 1100年 祭 挙 行 1895年 琵 琶 湖 疏 水 蹴 上 発 電 所 の 電 気 に よ り 日 本 初 の 電 車 ( 京 都 電 気 鉄 道 ) 運 行 。 平 安 神 宮 開 創 。 時 代 祭 始 ま る 。 1897年 京 都 帝 室 博 物 館 と 京 都 帝 国 大 学 が 設 立 さ れ た 1898年 市 制 特 例 ( 京 都 府 知 事 に よ る 京 都 市 長 兼 務 ) 終 了 1907年 深 草 に 第 16師 団 新 設 ( 以 前 か ら 第 4師 団 ) 1933年 ( 昭 和 8年 ) 巨 椋 池 干 拓 事 業 開 始 1944年 第 16師 団 、 レ イ テ 島 の 戦 い で 全 滅 第 二 次 世 界 大 戦 後
1945年 米 第 六 軍 司 令 官 ク ル ー ガ ー 大 将 入 洛 1950年 京 都 府 知 事 選 で 蜷 川 虎 三 当 選 、 革 新 府 政 ( – 1978年 ) 1956年 地 方 財 政 再 建 促 進 特 別 措 置 法 に よ る 「 財 政 再 建 団 体 」 に 指 定 さ れ る 1957年 陸 上 自 衛 隊 大 久 保 駐 屯 地 を 設 置 1964年 東 海 道 新 幹 線 開 業 1966年 京 都 国 際 会 議 場 ( 後 に 「 国 立 京 都 国 際 会 館 」 に 改 称 ) 開 館 1972年 向 日 市 、 長 岡 京 市 発 足 1994年 ( 平 成 6年 ) 古 都 京 都 の 文 化 財 、 ユ ネ ス コ 世 界 遺 産 に 登 録 1997年 京 田 辺 市 発 足 2004年 京 丹 後 市 発 足 、 地 方 振 興 局 を 再 編 し 広 域 振 興 局 を 設 置 2005年 京 丹 波 町 発 足 。 京 都 迎 賓 館 開 館 。 2006年 南 丹 市 、 与 謝 野 町 発 足 2007年 木 津 川 市 発 足 江 戸 時 代 に 置 か れ た 藩
山 城 国 に 幕 府 直 轄 地 の 拠 点 と し て 置 か れ た 二 条 城 の 他 に 淀 藩 、 丹 波 国 に は 亀 山 藩 ( 亀 岡 藩 ) 、 福 知 山 藩 、 園 部 藩 、 綾 部 藩 、 山 家 藩 、 丹 後 国 に は 田 辺 藩 、 峰 山 藩 、 宮 津 藩 が あ っ た 。
首 都 に 関 す る 議 論
首 都 は 一 国 の 中 心 と な る 都 市 の こ と を 指 し 、 行 政 府 の 所 在 す る 都 市 と 認 識 さ れ て い る 。 行 政 府 が 東 京 へ 移 転 し た 明 治 2年 ( 1869年 ) を も っ て 首 都 は 移 転 し た と 認 識 さ れ て い る 。 し か し 、 当 時 の 行 幸 時 に 東 西 両 京 と 勅 令 が 出 て い る こ と や 、 2011年 現 在 に お い て 、 日 本 の 首 都 を 直 接 定 め た 法 令 が 存 在 し な い こ と か ら 、 現 在 も 京 都 府 が 日 本 の 首 都 で あ る と い う 論 が 存 在 し て い る 。
※ 本 項 に お け る 、 首 都 に 関 す る 議 論 に つ い て の 詳 細 は 、 東 京 奠 都 、 日 本 の 首 都 を 参 照 。 ※ 首 都 機 能 が あ っ た 頃 の 京 都 に つ い て は 、 京 都 を 参 照 。 人 口
現 在 の 人 口 は 約 260万 人 だ が 、 そ の う ち の 140万 人 以 上 は 京 都 市 に 集 中 し て お り 、 他 地 域 の 人 口 は 少 な い 。 都 道 府 県 庁 所 在 地 に 過 半 数 の 人 口 が 占 め て い る 都 道 府 県 は 東 京 23区 を 1つ の 自 治 体 と し て 考 え な い 場 合 は 他 に 存 在 し な い 。
都 市
1.京 都 市 ( 政 令 市 )
2.宇 治 市
3.亀 岡 市
4.舞 鶴 市
5.長 岡 京 市
6.福 知 山 市
7.城 陽 市
8.木 津 川 市
9.京 田 辺 市
10.八 幡 市
向 日 市 ( 7,020人 /km2) 長 岡 京 市 ( 4,180人 /km2) 八 幡 市 ( 2,970人 /km2) 宇 治 市 ( 2,720人 /km2) 城 陽 市 ( 2,340人 /km2) 向 日 市
長 岡 京 市
八 幡 市
宇 治 市
城 陽 市
政 治 ・ 行 政
国 政
衆 議 院 の 小 選 挙 区 が 6。 参 議 院 で は 、 全 府 で 1区 を 構 成 。
※ 出 身 政 治 家 に つ い て は 「 Category:京 都 府 の 政 治 家 」 を 参 照 。
国 会 の 「 代 理 戦 争 」 が 、 京 都 府 議 会 に 持 ち 込 ま れ る こ と が 度 々 あ る 。 こ の た め 、 地 方 政 治 の 分 野 で 「 京 都 」 と 呼 ん だ 場 合 、 京 都 市 で は な く 、 京 都 府 を 指 す こ と も 多 い 。 蜷 川 虎 三 の い わ ゆ る 「 革 新 自 治 体 」 も 、 京 都 市 で は な く 、 京 都 府 で あ っ た 。
近 年 の 京 都 府 出 身 の 有 力 国 会 議 員 で は 、 野 中 広 務 ( 旧 園 部 町 出 身 ) や 前 原 誠 司 ( 京 都 市 出 身 ) 、 谷 垣 禎 一 ( 福 知 山 市 出 身 ) な ど が い る 。 党 派 で は 、 野 中 ・ 谷 垣 は 利 益 分 配 路 線 で 「 旧 来 の 地 域 ボ ス 型 」 、 前 原 は 新 自 由 主 義 路 線 で 「 新 来 の 若 手 ネ オ コ ン 型 」 に 当 た る と 言 わ れ て い る 。 し か し 、 野 中 広 務 は 中 央 政 界 を 引 退 し そ の 影 響 力 は 低 下 、 逆 に 谷 垣 禎 一 が 「 麻 垣 康 三 」 の 一 人 に な る な ど 総 理 大 臣 を 狙 う 存 在 に 浮 上 し て い る 。
府 政
知 事 :山 田 啓 二 ( や ま だ け い じ 、 4期 目 ) 初 代 木 村 惇 ( 1947年 4月 12日 – 1950年 4月 2日 、 1期 ) 2代 蜷 川 虎 三 ( 1950年 4月 20日 – 1978年 4月 15日 、 7期 ) 3代 林 田 悠 紀 夫 ( 1978年 4月 16日 – 1986年 4月 15日 、 2期 ) 4代 荒 巻 禎 一 ( 1986年 4月 16日 – 2002年 4月 15日 、 4期 ) 5代 山 田 啓 二 ( 2002年 4月 16日 – 在 任 中 、 4期 目 ) 南 北 に 長 い 京 都 府 で は 従 来 、 京 都 市 を 除 く 12の 地 域 に 地 方 振 興 局 を 設 置 し 、 地 域 に あ っ た 振 興 策 を 策 定 し て い た が 、 社 会 情 勢 の 大 き な 変 化 に よ り 、 2004年 ( 平 成 16年 ) 5月 に 地 域 の 中 核 都 市 ( 宇 治 ・ 亀 岡 ・ 舞 鶴 ・ 京 丹 後 ) に 地 方 振 興 局 を 集 約 、 4の 広 域 振 興 局 体 制 に 再 編 し た 。 ま た 今 ま で の 権 限 を 強 化 す る と と も に 、 特 定 非 営 利 活 動 法 人 ( NPO法 人 ) の 認 証 や 大 規 模 小 売 店 舗 の 届 出 確 認 な ど 府 か ら 新 た な 権 限 を 委 譲 す る な ど 機 能 強 化 が 図 ら れ て い る 。
山 城 広 域 振 興 局 ( 庁 舎 所 在 地 : 宇 治 市 ) 南 丹 広 域 振 興 局 ( 庁 舎 所 在 地 : 亀 岡 市 ) 中 丹 広 域 振 興 局 ( 庁 舎 所 在 地 : 舞 鶴 市 ) 丹 後 広 域 振 興 局 ( 庁 舎 所 在 地 : 京 丹 後 市 ) 財 政
財 政 力 指 数 0.59 Iグ ル ー プ ( 財 政 力 指 数 0.5以 上 ) 17自 治 体 中 9位 標 準 財 政 規 模 – 4983億 0600万 円 一 般 会 計 歳 入 – 8493億 0600万 円 一 般 会 計 歳 出 – 8469億 7600万 円 財 政 力 指 数 0.54 Iグ ル ー プ ( 財 政 力 指 数 0.5以 上 ) 16自 治 体 中 10位 標 準 財 政 規 模 – 4699億 6000万 円 一 般 会 計 歳 入 – 8450億 3800万 円 一 般 会 計 歳 出 – 8426億 4500万 円 経 常 収 支 比 率 – 96.5% ( 都 道 府 県 平 均 92.6%) 実 質 公 債 費 比 率 – 10.7% ( 都 道 府 県 平 均 14.7%) 人 口 1人 当 た り 地 方 債 現 在 高 – 52万 5751円 ( 都 道 府 県 平 均 62万 2416円 ) 平 成 25年 度 に は 府 債 残 高 を 減 少 さ せ る 計 画 人 口 1人 当 た り 人 件 費 ・ 物 件 費 等 決 算 額 – 12万 7349円 ( 都 道 府 県 平 均 12万 4759円 ) 教 職 員 と 警 察 職 の 職 員 数 が 全 体 の 約 75%で あ る 人 口 100,000人 当 た り 職 員 数 – 1,152.02人 ( 都 道 府 県 平 均 1,173.11人 ) ラ ス パ イ レ ス 指 数 – 100.2( 都 道 府 県 平 均 99.6) 地 方 債 等 の 残 高
普 通 会 計 分 の 地 方 債 現 在 高 – 1兆 3471億 2200万 円 上 記 以 外 の 特 別 会 計 分 ( 公 営 事 業 分 ) の 地 方 債 ( 企 業 債 ) 現 在 高 – 938億 8900万 円 第 3セ ク タ ー 等 の 債 務 残 高 – 534億 7200万 円 お も な 内 訳 : 京 都 府 土 地 開 発 公 社 – 137億 9800万 円 、 京 都 府 道 路 公 社 – 176億 7200万 円 地 方 債 等 の 残 高 合 計 – 1兆 4944億 8300万 円 ( 連 結 会 計 )
京 都 府 民 1人 当 た り 地 方 債 等 残 高 – 56万 7081円 ( 連 結 会 計 ) 財 政 力 指 数 0.48 IIグ ル ー プ ( 財 政 力 指 数 0.4以 上 、 0.5未 満 ) 8自 治 体 中 3位 財 政 力 指 数 0.48 IIグ ル ー プ ( 財 政 力 指 数 0.4以 上 、 0.5未 満 ) 10自 治 体 中 3位 経 済 ・ 産 業
2014年 度 の 府 内 総 生 産 ( 名 目 ) は 10兆 537億 円 で あ る 。 構 成 比 は 製 造 業 が 最 も 大 き く 、 サ ー ビ ス 業 、 不 動 産 業 、 卸 売 ・ 小 売 業 が 続 く 。 本 社 を 置 く 企 業 に つ い て は 「 Category:京 都 府 の 企 業 」 を 参 照 。
南 部 ( 山 城 国 ) – 製 造 業 、 観 光 業 中 部 ( 南 丹 ) – 農 業 、 林 業 北 部 ( 福 知 山 市 、 綾 部 市 と 丹 後 国 ) – 漁 業 、 水 運 業 工 業
製 造 業 の 企 業 が 比 較 的 多 い 。 観 光 業
特 に 南 部 は 京 都 市 や 宇 治 市 と い っ た 観 光 都 市 を 抱 え る た め 、 観 光 業 は 強 く 、 世 界 遺 産 が 多 く 清 水 寺 や 金 閣 寺 な ど 様 々 な お 寺 が あ る 。 た だ 古 都 税 騒 動 で 、 京 都 市 の 観 光 業 界 が 経 済 的 な 大 打 撃 を 受 け た こ と が あ っ た 。 中 部 で は 、 保 津 峡 や 湯 の 花 温 泉 の あ る 亀 岡 市 、 北 部 で は 天 橋 立 な ど の あ る 丹 後 半 島 で 観 光 業 の 振 興 が 行 わ れ て い る 。 農 業 ・ 林 業
中 部 地 域 で 黒 豆 や 小 豆 の 栽 培 や 加 工 が 盛 ん 。 特 産 と し て 京 野 菜 や 南 部 を 中 心 に 宇 治 茶 な ど が 生 産 さ れ て い る 。 林 業 は 松 茸 、 北 山 杉 な ど 。
漁 業 ・ 水 運 業
重 要 港 湾 指 定 の 舞 鶴 港 を 擁 し て お り 、 中 国 や 韓 国 、 ロ シ ア へ の 定 期 コ ン テ ナ 航 路 を 有 す る 。 ま た 、 北 海 道 小 樽 港 へ の 「 新 日 本 海 フ ェ リ ー 」 が 就 航 し て い る 。 ま た 全 国 で は 珍 し い ト リ ガ イ の 養 殖 が 行 わ れ て い る 。 生 活 ・ 交 通
警 察
京 都 府 警 察 交 通
京 都 府 内 に 空 港 は な い 。 近 隣 の 空 港 は 以 下 の 通 り 。
大 阪 国 際 空 港 ( 兵 庫 県 伊 丹 市 、 大 阪 府 豊 中 市 ・ 池 田 市 ) 関 西 国 際 空 港 ( 大 阪 府 泉 佐 野 市 ・ 田 尻 町 ・ 泉 南 市 ) 神 戸 空 港 ( 兵 庫 県 神 戸 市 中 央 区 ) コ ウ ノ ト リ 但 馬 空 港 (兵 庫 県 豊 岡 市 ) 府 内 の 連 絡 西 日 本 旅 客 鉄 道 ( JR西 日 本 ) 、 山 陰 本 線 ( 嵯 峨 野 線 ) 、 舞 鶴 線 、 奈 良 線 ( 正 式 な 区 分 で は 、 木 津 – 奈 良 間 は 関 西 本 線 ( 大 和 路 線 ) 乗 り 入 れ ) 京 阪 電 鉄 鴨 東 線 、 宇 治 線 、 鋼 索 線 阪 急 電 鉄 嵐 山 線 京 都 市 営 地 下 鉄 烏 丸 線 、 東 西 線 京 福 電 鉄 嵐 山 本 線 、 北 野 線 、 鋼 索 線 ( 叡 山 ケ ー ブ ル ) 叡 山 電 鉄 叡 山 本 線 、 鞍 馬 線 WILLER TRAINS( 京 都 丹 後 鉄 道 ) 宮 舞 線 、 宮 福 線 嵯 峨 野 観 光 鉄 道 嵯 峨 野 観 光 線 丹 後 海 陸 交 通 天 橋 立 鋼 索 鉄 道 ( 傘 松 ケ ー ブ ル ) 隣 接 府 県 へ の 連 絡 西 日 本 旅 客 鉄 道 湖 西 線 、 片 町 線 ( 学 研 都 市 線 ) 、 小 浜 線 、 福 知 山 線 近 畿 日 本 鉄 道 京 都 線 WILLER TRAINS( 京 都 丹 後 鉄 道 ) 宮 豊 線 京 阪 電 鉄 京 阪 本 線 、 京 津 線 阪 急 電 鉄 京 都 線 広 範 囲 な 連 絡 東 海 旅 客 鉄 道 ( JR東 海 ) 東 海 道 新 幹 線 西 日 本 旅 客 鉄 道 東 海 道 本 線 ( JR京 都 線 ・ 琵 琶 湖 線 ) 、 山 陰 本 線 ( 嵯 峨 野 線 ) 、 関 西 本 線 ( 大 和 路 線 ) 京 都 市 域 お よ び 同 市 域 へ 乗 り 入 れ る 路 線 は 比 較 的 発 達 し て お り 、 市 内 の 基 幹 的 な 交 通 を 担 っ て い る 。 ※ 詳 細 は 、 京 都 市 #市 内 路 線 バ ス を 参 照 。
な お 、 府 内 各 地 の コ ミ ュ ニ テ ィ バ ス に つ い て は 日 本 の コ ミ ュ ニ テ ィ バ ス 一 覧 #京 都 府 を 参 照 。
京 都 市 交 通 局 ( 京 都 市 営 バ ス ) : 京 都 市 域 の 大 部 分 を 担 う 、 公 共 交 通 と し て 基 幹 的 な 交 通 の 一 つ で あ る 。 京 都 バ ス : 京 都 市 域 の 洛 西 ・ 洛 北 に そ れ ぞ れ 路 線 網 を 有 す る ほ か 、 後 者 は 滋 賀 県 内 に も 路 線 を 延 ば し て い る 。 京 阪 バ ス : 主 に 京 都 市 域 南 部 か ら 府 南 部 に か け て の 地 域 を 、 グ ル ー プ 会 社 の 京 都 京 阪 バ ス と と も に 担 っ て い る 。 京 阪 京 都 交 通 : 京 都 市 域 と 亀 岡 市 な ど の 路 線 を 担 っ て い る 。 西 日 本 ジ ェ イ ア ー ル バ ス ( 高 雄 ・ 京 北 線 ・ 園 福 線 ) : 前 者 は 京 都 駅 か ら 周 山 方 面 へ 、 後 者 は 園 部 駅 か ら 福 知 山 駅 へ の 路 線 を 運 行 し て い る 。 阪 急 バ ス : 京 都 市 域 の 洛 西 ニ ュ ー タ ウ ン お よ び 向 日 市 ・ 長 岡 京 市 と 周 辺 地 域 を 担 う 。 ヤ サ カ バ ス : 京 都 市 域 の 洛 西 ニ ュ ー タ ウ ン と 向 日 市 域 を 担 う 。 近 鉄 バ ス : 向 島 ニ ュ ー タ ウ ン を 発 着 す る 路 線 な ど を 運 行 し て い る 。 奈 良 交 通 : か つ て は 京 都 駅 へ 乗 り 入 れ る 路 線 な ど を 運 行 し て い た が 、 近 年 は 向 島 駅 を 発 着 す る わ ず か な 本 数 を 運 行 す る の み で あ る 。 京 都 急 行 バ ス ( プ リ ン セ ス ラ イ ン ) : 京 都 駅 と 周 辺 を 結 ぶ 限 定 的 な 路 線 を 運 行 し て い る 。 京 都 ら く な ん エ ク ス プ レ ス : 京 都 駅 と 「 ら く な ん 進 都 」 を 結 ぶ 限 定 的 な 路 線 を 運 行 し て い る 。 元 は 京 都 大 学 な ど に よ る 社 会 実 験 と し て 運 行 を 開 始 し た も の で あ る 。 き ょ う と 京 北 ふ る さ と 公 社 ( 京 北 ふ る さ と バ ス ) : 旧 京 北 町 域 を 運 行 す る 廃 止 代 替 80条 バ ス 。 京 都 交 通 : 舞 鶴 市 や 福 知 山 市 な ど に 路 線 網 を 有 し て い る 。 丹 後 海 陸 交 通 : 宮 津 市 ・ 京 丹 後 市 ・ 与 謝 郡 な ど に 路 線 網 を 有 し て い る 。 名 神 高 速 道 路 : 上 り 米 原 ・ 名 古 屋 ・ 東 京 方 面 、 下 り 大 阪 ・ 神 戸 方 面 新 名 神 高 速 道 路 ( 事 業 中 ) 舞 鶴 若 狭 自 動 車 道 : 上 り 敦 賀 方 面 、 下 り 神 戸 ・ 大 阪 方 面 京 滋 バ イ パ ス : 上 り 米 原 ・ 名 古 屋 方 面 、 下 り 大 阪 ・ 神 戸 方 面 国 道 1号 : 上 り 大 津 ・ 名 古 屋 ・ 東 京 方 面 、 下 り 枚 方 ・ 大 阪 方 面 第 二 京 阪 道 路 ( 有 料 ) : 下 り 枚 方 方 面 ( 国 道 8号 : 上 り 金 沢 ・ 新 潟 方 面 ) 国 道 9号 : 下 り 朝 来 ・ 鳥 取 ・ 下 関 方 面 国 道 24号 : 下 り 奈 良 ・ 和 歌 山 方 面 京 奈 和 自 動 車 道 ( 府 内 は 有 料 ) : 下 り 奈 良 方 面 国 道 27号 : 上 り 敦 賀 方 面 、 下 り 京 丹 波 方 面 国 道 162号 : 下 り 小 浜 ・ 敦 賀 方 面 国 道 163号 : 上 り 生 駒 ・ 大 阪 方 面 、 下 り 伊 賀 ・ 津 方 面 国 道 171号 : 下 り 高 槻 ・ 神 戸 方 面 国 道 173号 : 上 り 川 西 ・ 池 田 方 面 、 下 り 綾 部 方 面 国 道 175号 : 上 り 西 脇 ・ 明 石 方 面 、 下 り 舞 鶴 方 面 国 道 176号 : 上 り 三 田 ・ 大 阪 方 面 、 下 り 宮 津 方 面 国 道 178号 : 上 り 舞 鶴 方 面 、 下 り 豊 岡 ・ 鳥 取 方 面 国 道 307号 : 上 り 甲 賀 ・ 彦 根 方 面 、 下 り 枚 方 方 面 国 道 312号 : 上 り 宮 津 方 面 、 下 り 豊 岡 ・ 姫 路 方 面 国 道 372号 : 上 り 亀 岡 方 面 、 下 り 加 東 ( 社 ) ・ 姫 路 方 面 国 道 423号 : 上 り 池 田 ・ 大 阪 方 面 、 下 り 亀 岡 方 面 国 道 426号 : 上 り 豊 岡 方 面 、 下 り 福 知 山 方 面 国 道 429号 : 上 り 宍 粟 ・ 津 山 ・ 倉 敷 方 面 、 下 り 福 知 山 方 面 国 道 477号 : 上 り 守 山 ・ 四 日 市 方 面 、 下 り 川 西 ・ 池 田 方 面 国 道 478号 京 都 縦 貫 自 動 車 道 ( 有 料 ) 京 都 第 二 外 環 状 道 路 京 都 丹 波 道 路 丹 波 綾 部 道 路 綾 部 宮 津 道 路 国 道 482号 : 上 り 宮 津 方 面 、 下 り 香 美 ( 村 岡 ) ・ 若 桜 方 面 国 道 8号 は 府 内 全 区 間 国 道 1号 と 重 複 の た め 、 事 実 上 存 在 し な い 。
京 都 府 の 府 道 一 覧 を 参 照 。 都 市 高 速 道 路 阪 神 高 速 道 路 8号 京 都 線 ( 部 分 開 通 ) 主 要 市 道 – 京 都 府 の 府 道 一 覧 を 参 照 。 京 都 外 環 状 線 医 療 ・ 福 祉
京 都 府 災 害 拠 点 病 院 京 都 府 保 育 所 一 覧 教 育
京 都 府 専 修 学 校 一 覧 京 都 府 特 別 支 援 学 校 一 覧 京 都 府 高 等 学 校 一 覧 京 都 府 中 学 校 一 覧 京 都 府 小 学 校 一 覧 京 都 府 幼 稚 園 一 覧 府 内 の 私 立 高 校 に 通 学 す る 府 民 に 対 し て 「 授 業 料 無 償 化 制 度 」 が あ り 、 2011年 度 よ り 対 象 世 帯 が 年 収 350万 円 未 満 か ら 500万 円 未 満 の 世 帯 に ま で 拡 大 し た 。 ま た 、 府 外 の 私 立 高 校 へ 通 学 す る 生 徒 向 け に 同 様 の 施 策 を 設 け る た め の 協 議 も 開 始 す る と し て い る 。
マ ス メ デ ィ ア
京 都 新 聞 ( 京 都 新 聞 社 発 行 ) : 日 刊 両 丹 日 日 新 聞 ( 両 丹 日 日 新 聞 社 発 行 ) : 日 刊 ( 福 知 山 市 ) 城 南 新 報 ( 城 南 新 報 発 行 ) : 日 刊 ( 宇 治 市 、 城 陽 市 、 久 御 山 町 、 宇 治 田 原 町 ) 洛 南 タ イ ム ス ( 洛 南 タ イ ム ス 社 発 行 ) : 日 刊 ( 宇 治 市 、 城 陽 市 、 京 田 辺 市 、 久 御 山 町 、 井 手 町 、 宇 治 田 原 町 ) あ や べ 市 民 新 聞 ( あ や べ 市 民 新 聞 社 発 行 ) : 隔 日 刊 ( 綾 部 市 ) 舞 鶴 市 民 新 聞 ( 舞 鶴 市 民 新 聞 社 発 行 ) : 火 ・ 金 刊 行 ( 舞 鶴 市 ) 京 都 民 報 ( 京 都 民 報 社 発 行 ) : 週 刊 北 近 畿 経 済 新 聞 ( 北 近 畿 経 済 新 聞 社 ) : 旬 刊 ( 京 都 府 北 部 地 域 、 丹 波 市 、 篠 山 市 、 但 馬 地 域 、 嶺 南 西 部 ) 読 売 新 聞 朝 日 新 聞 毎 日 新 聞 日 本 経 済 新 聞 産 経 新 聞 民 放 テ レ ビ 局 の う ち 、 4大 キ ー 局 系 列 の 放 送 区 域 は 近 畿 広 域 圏 に 属 す る 。
以 下 の 府 域 放 送 2局 は 、 比 叡 山 の 中 腹 か ら 送 信 し て お り 、 出 力 の 割 に 視 聴 可 能 区 域 が 広 く 、 京 都 府 外 で も 広 い 範 囲 で 受 信 可 能 ( KBS京 都 テ レ ビ の 滋 賀 県 ・ 大 阪 府 ・ 奈 良 県 へ の ス ピ ル オ ー バ ー は 、 地 上 デ ジ タ ル 放 送 を 含 め 黙 認 さ れ て い る ) 。
NHK京 都 放 送 局 総 合 テ レ ビ ( リ モ コ ン キ ー ID1) – 京 都 府 の 地 域 情 報 な ど を 放 送 ( NHK大 阪 総 合 テ レ ビ ( リ モ コ ン キ ー IDは 1) は 後 述 の テ レ ビ 大 阪 と 同 じ 大 阪 府 域 、 NHK Eテ レ は 全 国 放 送 扱 い ) 。 京 都 放 送 ( KBS京 都 。 リ モ コ ン キ ー ID5) – キ ー 局 の ネ ッ ト ワ ー ク に 属 さ な い 独 立 系 。 テ レ ビ 東 京 系 列 の テ レ ビ 大 阪 ( リ モ コ ン キ ー ID7) は 、 京 都 盆 地 な ど 府 南 部 地 域 を 中 心 に 生 駒 山 も し く は 枚 方 局 ( 所 在 は 島 本 町 ) を 直 接 区 域 外 受 信 か 、 ケ ー ブ ル テ レ ビ で 視 聴 す る 世 帯 が あ る ( 府 北 部 の ケ ー ブ ル テ レ ビ 局 で は 地 形 的 な 問 題 な ど か ら 区 域 外 再 放 送 対 象 外 ) 。
福 知 山 市 ・ 京 丹 後 市 ・ 宇 治 市 ・ 城 陽 市 ・ 八 幡 市 等 で は 兵 庫 県 を 放 送 対 象 地 域 と す る サ ン テ レ ビ ジ ョ ン ( リ モ コ ン キ ー ID3) が 、
宇 治 田 原 町 の 一 部 等 で は 滋 賀 県 域 の び わ 湖 放 送 ( リ モ コ ン キ ー ID3) が 、
城 陽 市 ・ 井 手 町 ・ 精 華 町 ・ 木 津 川 市 等 で は 奈 良 県 域 の 奈 良 テ レ ビ 放 送 ( リ モ コ ン キ ー ID9) が 、
舞 鶴 市 ・ 宮 津 市 ・ 伊 根 町 等 で は 福 井 県 の 民 放 全 2局 ( 福 井 放 送 ・ 福 井 テ レ ビ ジ ョ ン 放 送 ) が 受 信 可 能 で あ る 。
Category:京 都 府 の ケ ー ブ ル テ レ ビ 局 放 送 区 域 は 近 畿 広 域 圏 に 属 す る 。
AMラ ジ オ 局 京 都 放 送 ( KBS京 都 ) – NRN系 列 。 滋 賀 県 も 対 象 地 域 と な っ て い る 。 在 阪 民 放 3局 は 府 南 部 で は 京 都 市 東 山 区 に 中 継 局 が 存 在 し て い る が 、 出 力 が 300Wと 弱 く 、 京 都 市 内 で も 受 信 状 態 が 芳 し く な い 地 域 が 少 な く な い 。 府 北 部 で は 中 継 局 ( 福 知 山 ・ 舞 鶴 ・ 宮 津 ) が NHK と KBS京 都 ( 宮 津 は NHK第 1放 送 の み ) の み で 、 こ れ ら の 地 域 で 在 阪 民 放 3局 は 受 信 困 難 な 地 域 が 多 い が 、 こ の 場 合 で も radikoで 聴 取 が 可 能 。
か つ て は NHK京 都 放 送 局 も 第 1放 送 の 府 域 放 送 を 行 っ て い た が 、 大 阪 局 の 大 電 力 化 で 放 送 対 象 地 域 が 重 複 す る 事 も あ り 、 2015年 2月 の 局 舎 移 転 を 前 に 、 2月 2日 午 前 1時 を も っ て 廃 局 と な っ た ( 1973年 ま で は 第 2放 送 の 中 継 局 も 併 設 さ れ て い た ) 。
FMラ ジ オ 局 NHK京 都 放 送 局 エ フ エ ム 京 都 (α -STATION)( 独 立 系 ) FM COCOLO( 公 式 に は 京 都 府 内 の 放 送 対 象 地 域 は 京 都 市 内 の み ) コ ミ ュ ニ テ ィ 放 送 局 ( す べ て FM局 ) 京 都 三 条 ラ ジ オ カ フ ェ ( 京 都 市 中 京 区 /NPO法 人 京 都 コ ミ ュ ニ テ ィ 放 送 ) FM845( 京 都 市 伏 見 区 /京 都 リ ビ ン グ エ フ エ ム ) FMう じ ( 宇 治 市 /エ フ エ ム 宇 治 放 送 ) FMい か る ( 綾 部 市 /エ フ エ ム あ や べ ) FM丹 波 ( 福 知 山 市 /京 都 FM丹 波 放 送 ) FMた ん ご ( 京 丹 後 市 /NPO法 人 京 丹 後 コ ミ ュ ニ テ ィ 放 送 ) FMま い づ る ( 舞 鶴 市 /一 般 財 団 法 人 有 本 積 善 社 ) Radio Mix Kyoto( 京 都 市 北 区 /コ ミ ュ ニ テ ィ ラ ジ オ 京 都 ) 文 化 ・ ス ポ ー ツ
方 言
京 都 の 方 言 と い う と 京 言 葉 ( 京 都 弁 ) が 知 ら れ て い る が 、 京 言 葉 と 呼 ば れ る 方 言 が 話 さ れ る の は 京 都 市 と そ の 周 辺 で あ り 、 そ れ 以 外 の 地 域 で は 京 言 葉 と は 異 な る 方 言 が 話 さ れ て い る 。 ま た 、 京 言 葉 と 言 っ て も 、 地 域 や 社 会 階 層 ・ 年 齢 層 に よ っ て 違 い が あ る 。
旧 山 城 国 の 方 言 は 京 都 市 内 の 方 言 と あ ま り 違 い が な く 、 旧 丹 波 国 の う ち 亀 岡 市 な ど の 南 丹 ( 口 丹 波 ) 地 方 も 京 都 市 内 と 大 き く 変 わ ら な い 。 し か し 、 福 知 山 市 ・ 綾 部 市 か ら 舞 鶴 市 に か け て の 中 丹 地 方 で は 、 京 阪 式 ア ク セ ン ト で は な く 垂 井 式 ア ク セ ン ト で あ り 、 「 は る 」 敬 語 よ り も 「 て や 」 敬 語 を 用 い る な ど 、 京 都 市 内 と 異 な る 点 が 多 く な る ( 丹 波 方 言 参 照 ) 。
舞 鶴 市 以 外 の 旧 丹 後 国 の 方 言 ( 丹 後 弁 ) は 、 東 京 式 ア ク セ ン ト で あ り 、 断 定 の 助 動 詞 に 「 や 」 で は な く 「 だ 」 を 使 用 す る な ど 、 舞 鶴 市 以 南 と 大 き な 違 い が あ る 。 舞 鶴 市 以 南 の 諸 方 言 は 近 畿 方 言 ( い わ ゆ る 関 西 弁 ) に 分 類 さ れ る の に 対 し 、 丹 後 弁 は 兵 庫 県 但 馬 地 方 や 鳥 取 県 な ど と 同 じ 中 国 方 言 東 山 陰 方 言 に 分 類 さ れ る 。
食 文 化
伝 統 工 芸
西 陣 織 ( 織 物 、 1976年 ) 京 鹿 の 子 絞 ( 染 色 品 、 1976年 ) 京 友 禅 ( 染 色 品 、 1976年 ) 京 小 紋 ( 染 色 品 、 1976年 ) 京 黒 紋 付 染 ( 染 色 品 、 1979年 ) 京 繍 ( そ の 他 繊 維 製 品 、 1976年 ) 京 く み ひ も ( そ の 他 繊 維 製 品 、 1976年 ) 京 焼 ・ 清 水 焼 ( 陶 磁 器 、 1977年 ) 京 漆 器 ( 漆 器 、 1976年 ) 京 指 物 ( 木 工 品 、 1976年 ) 京 仏 壇 ( 仏 壇 ・ 仏 具 、 1976年 ) 京 仏 具 ( 仏 壇 ・ 仏 具 、 1976年 ) 京 石 工 芸 品 ( 石 工 品 ・ 貴 石 細 工 、 1982年 ) 京 人 形 ( 人 形 、 1986年 ) 京 扇 子 ( そ の 他 工 芸 品 、 1977年 ) 京 う ち わ ( そ の 他 工 芸 品 、 1977年 ) 京 表 具 ( そ の 他 工 芸 品 、 1997年 ) 特 産 品
京 野 菜 宇 治 茶 丹 後 ち り め ん 丹 波 黒 大 豆 丹 波 栗 黒 谷 和 紙 京 菓 子 丹 波 ワ イ ン 納 豆 カ マ ン ベ ー ル ス ポ ー ツ
京 都 サ ン ガ F.C.( Jリ ー グ ) ア ミ テ ィ エ SC( 関 西 サ ッ カ ー リ ー グ ) 京 都 紫 光 ク ラ ブ ( 同 ) AS.Laranja Kyoto( 同 ) バ ニ ー ズ 京 都 SC( 日 本 女 子 サ ッ カ ー リ ー グ ) 三 菱 自 動 車 京 都 レ ッ ド エ ボ リ ュ ー シ ョ ン ズ ( ト ッ プ ウ ェ ス ト リ ー グ ) ワ コ ー ル 女 子 陸 上 競 技 部 日 本 新 薬 硬 式 野 球 部 三 菱 自 動 車 工 業 京 都 硬 式 野 球 部 松 竹 ロ ビ ン ス ( 1950年 か ら 1952年 ま で 、 衣 笠 球 場 を 本 拠 と し た が 、 実 質 的 に は 大 阪 球 場 を 使 用 ) 大 映 ス タ ー ズ ( 1955年 、 西 京 極 市 営 球 場 を 準 本 拠 と し て 使 用 ) 近 鉄 バ フ ァ ロ ー ズ ( 1968年 を 除 く 1965年 か ら 1973年 ま で 、 西 京 極 市 営 球 場 を 準 本 拠 と し て 使 用 ) 阪 急 ブ レ ー ブ ス ( 1958年 か ら 1982年 ご ろ ま で と 1988年 、 西 京 極 市 営 球 場 を 準 本 拠 と し て 使 用 ) 京 都 フ ロ ー ラ レ イ ア 京 都 ハ ン ナ リ ー ズ ( ジ ャ パ ン ・ プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル ・ バ ス ケ ッ ト ボ ー ル リ ー グ ) 観 光
古 都 京 都 の 文 化 財 207件 宇 治 上 神 社 – 拝 殿 、 本 殿 賀 茂 御 祖 神 社 ( 東 本 殿 、 西 本 殿 ) 2棟 賀 茂 別 雷 神 社 ( 本 殿 、 権 殿 ) 2棟 海 住 山 寺 – 五 重 塔 観 智 院 – 客 殿 清 水 寺 – 本 堂 光 明 寺 – 二 王 門 高 山 寺 – 石 水 院 ( 五 所 堂 ) 広 隆 寺 – 桂 宮 院 本 堂 三 宝 院 – 唐 門 、 表 書 院 慈 照 寺 – 銀 閣 、 東 求 堂 浄 瑠 璃 寺 – 三 重 塔 、 本 堂 大 仙 院 – 本 堂 大 徳 寺 – 唐 門 、 方 丈 及 び 玄 関 ( 2棟 ) 大 報 恩 寺 – 本 堂 ( 千 本 釈 迦 堂 ) 醍 醐 寺 – 金 堂 、 五 重 塔 、 清 滝 宮 拝 殿 、 薬 師 堂 知 恩 院 – 三 門 、 本 堂 ( 御 影 堂 ) 東 寺 – 金 堂 、 五 重 塔 、 大 師 堂 、 蓮 花 門 東 福 寺 – 三 門 南 禅 寺 – 方 丈 二 条 城 – 二 の 丸 御 殿 ( 6棟 ) 仁 和 寺 – 金 堂 平 等 院 – 鳳 凰 堂 ( 翼 楼 、 尾 楼 含 め 4棟 ) 法 界 寺 – 阿 弥 陀 堂 豊 国 神 社 – 唐 門 本 願 寺 ( 西 本 願 寺 ) – 黒 書 院 及 び 伝 廊 ( 2棟 ) 、 書 院 ( 対 面 所 及 び 白 書 院 ) 、 唐 門 、 飛 雲 閣 、 北 能 舞 台 妙 喜 庵 – 茶 室 ( 待 庵 ) 妙 法 院 – 庫 裏 、 蓮 華 王 院 本 堂 ( 三 十 三 間 堂 ) 竜 吟 庵 – 方 丈 龍 光 院 – 書 院 慈 照 寺 ( 銀 閣 寺 ) 庭 園 鹿 苑 寺 ( 金 閣 寺 ) 庭 園 醍 醐 寺 三 宝 院 庭 園 慈 照 寺 ( 銀 閣 寺 ) 庭 園 鹿 苑 寺 ( 金 閣 寺 ) 庭 園 醍 醐 寺 三 宝 院 庭 園 金 地 院 庭 園 浄 瑠 璃 寺 庭 園 西 芳 寺 庭 園 大 仙 院 書 院 庭 園 大 徳 寺 方 丈 庭 園 天 橋 立 天 龍 寺 庭 園 二 条 城 二 之 丸 庭 園 法 金 剛 院 青 女 滝 附 五 位 山 本 願 寺 ( 西 本 願 寺 ) 大 書 院 庭 園 龍 安 寺 方 丈 庭 園 上 賀 茂 ( 京 都 市 北 区 ) 産 寧 坂 ( 京 都 市 東 山 区 ) 祇 園 新 橋 ( 京 都 市 東 山 区 ) 嵯 峨 鳥 居 本 ( 京 都 市 右 京 区 ) 美 山 町 北 ( 南 丹 市 ) 伊 根 浦 ( 伊 根 町 ) 加 悦 ( 与 謝 野 町 ) 京 都 府 を 舞 台 と し た 作 品
映 画
ゴ ル ゴ 13 九 竜 の 首 花 の 子 ル ン ル ン こ ん に ち は 桜 の 国 ( 後 半 ) ゴ ジ ラ vsメ カ ゴ ジ ラ モ ス ラ 3 キ ン グ ギ ド ラ 来 襲 ガ メ ラ 3 邪 神 覚 醒 釣 り バ カ 日 誌 5 日 本 沈 没 祇 園 の 姉 妹 祇 園 囃 子 ( 1934年 ) 祇 園 囃 子 ( 1953年 ) 続 ・ 男 は つ ら い よ ( 第 2作 ) 男 は つ ら い よ 寅 次 郎 あ じ さ い の 恋 ( 第 29作 ) 必 殺 ! ブ ラ ウ ン 館 の 怪 物 た ち 舞 妓 物 語 お も ち ゃ 五 条 霊 戦 記 GOJOE 陰 陽 師 新 選 組 壬 生 義 士 伝 鞍 馬 天 狗 ク イ ー ル パ ッ チ ギ ! ニ ワ ト リ は ハ ダ シ だ SAYURI 初 雪 の 恋 ヴ ァ ー ジ ン ・ ス ノ ー 舞 妓 Haaaan!!! 名 探 偵 コ ナ ン 迷 宮 の 十 字 路 オ リ ヲ ン 座 か ら の 招 待 状 遙 か な る 時 空 の 中 で 舞 一 夜 鴨 川 ホ ル モ ー 色 即 ぜ ね れ い し ょ ん 名 探 偵 コ ナ ン 漆 黒 の 追 跡 者 マ ザ ー ウ ォ ー タ ー 名 探 偵 コ ナ ン 絶 海 の 探 偵 名 探 偵 コ ナ ン 異 次 元 の 狙 撃 手 名 探 偵 コ ナ ン か ら 紅 の 恋 歌 テ レ ビ ド ラ マ
太 閤 記 (NHK) 源 義 経 (NHK) 三 姉 妹 (NHK) 竜 馬 が ゆ く (NHK) 新 ・ 平 家 物 語 (NHK) 人 形 歴 史 ス ペ ク タ ク ル 平 家 物 語 (NHK) お ん な 太 閤 記 (NHK) 太 平 記 (NHK) 信 長 KING OF ZIPANGU (NHK) 花 の 乱 (NHK) 秀 吉 (NHK) 新 選 組 ! (NHK) 壬 生 の 恋 歌 (NHK) 都 の 風 (NHK) 京 、 ふ た り (NHK) え え に ょ ぼ (NHK) あ す か (NHK) オ ー ド リ ー (NHK) 恋 す る 京 都 (NHK) 花 ち り め ん ( よ み う り テ レ ビ ) 京 一 輪 ( よ み う り テ レ ビ ) 花 友 禅 ( よ み う り テ レ ビ ) 京 都 祇 園 入 り 婿 刑 事 事 件 簿 ( フ ジ テ レ ビ ) 舞 妓 さ ん は 名 探 偵 !( テ レ ビ 朝 日 ) 新 ・ 京 都 迷 宮 案 内 ( テ レ ビ 朝 日 ) 京 都 地 検 の 女 ( テ レ ビ 朝 日 ) 科 捜 研 の 女 ( テ レ ビ 朝 日 ) 女 刑 事 み ず き ?京 都 洛 西 署 物 語 ?( テ レ ビ 朝 日 ) 狩 矢 父 娘 シ リ ー ズ ( テ レ ビ 朝 日 ) 祇 園 囃 子 ( テ レ ビ 朝 日 ) 京 都 マ ル 秘 指 令 ザ 新 選 組 (ABC) ス リ 三 姉 妹 シ リ ー ズ (ABC) 京 都 マ ル 秘 仕 事 人 (ABC) 小 説
古 都 ( 川 端 康 成 ) Dの 複 合 ( 松 本 清 張 ) 羅 生 門 ( 芥 川 龍 之 介 ) 京 都 殺 人 案 内 ( 和 久 峻 三 ) 京 都 の 芸 者 弁 護 士 ( 和 久 峻 三 ) 京 都 の テ ミ ス 女 裁 判 官 ( 和 久 峻 三 ) 祇 園 舞 妓 小 菊 シ リ ー ズ 、 赤 い 霊 柩 車 シ リ ー ズ 、 キ ャ サ リ ン シ リ ー ズ 他 ( 山 村 美 紗 ) 序 の 舞 ( 宮 尾 登 美 子 ) 京 ま ん だ ら ( 瀬 戸 内 晴 美 ( 現 ・ 寂 聴 ) ) 野 わ け 、 ま ひ る 野 、 化 粧 、 桜 の 樹 の 下 で ( 渡 辺 淳 一 ) パ ー フ ェ ク ト ・ ワ ー ル ド what a perfect world!( 清 涼 院 流 水 ) 戯 言 シ リ ー ズ ( 西 尾 維 新 ) 太 陽 の 塔 ( 森 見 登 美 彦 ) 夜 は 短 し 歩 け よ 乙 女 ( 森 見 登 美 彦 ) 四 畳 半 神 話 大 系 ( 森 見 登 美 彦 ) 鴨 川 ホ ル モ ー ( 万 城 目 学 ) 邪 宗 門 ( 高 橋 和 巳 ) メ イ ド 刑 事 ( 早 見 裕 司 ) 少 年 陰 陽 師 ( 結 城 光 流 ) 檸 檬 ( 梶 井 基 次 郎 ) ま た 、 和 久 峻 三 作 「 赤 か ぶ 検 事 」 シ リ ー ズ と 「 あ ん み つ 検 事 」 シ リ ー ズ の 中 に も 、 京 都 を 舞 台 に し た 作 品 が 多 く あ る 。
漫 画
あ さ き ゆ め み し ( 大 和 和 紀 ) 味 い ち も ん め ( 原 作 あ べ 善 太 ・ 作 画 倉 田 よ し み ) 暗 殺 教 室 修 学 旅 行 編 (松 井 優 征 ) い ち ご 100%番 外 編 ( 河 下 水 希 ) – ジ ャ ン プ the REVOLUTION!に 掲 載 い な り 、 こ ん こ ん 、 恋 い ろ は 。 ( よ し だ も ろ へ ) UMA大 戦 ク ク ル と ナ ギ (藤 異 秀 明 ) お ー い 竜 馬 ( 小 山 ゆ う ) お す も じ っ !◆ 司 の 一 貫 ◆ ( 原 作 鹿 賀 ミ ツ ル ・ 作 画 加 藤 広 史 ) お は よ う お か え り ( 鳥 飼 茜 ) 風 光 る ( 渡 辺 多 恵 子 ) か ら ん ( 木 村 紺 ) 京 男 と 居 候 ( Ishiko) 京 洛 れ ぎ お ん ( 浅 野 り ん ) 酒 場 ミ モ ザ ( と だ と も こ ) サ ユ リ 1号 ( 村 上 か つ ら ) 七 人 の ナ ナ ( 今 川 泰 宏 ) 姉 妹 坂 ( 大 山 和 栄 ) 女 帝 (原 作 倉 科 遼 ・ 作 画 和 気 一 作 ) 新 撰 組 異 聞 PEACE MAKER( 黒 乃 奈 々 絵 ) セ ン ゴ ク ( 宮 下 英 樹 ) 太 平 記 ( 横 山 ま さ み ち ) 天 馬 の 風 ( 松 葉 博 ) と り か え ・ ば や ( さ い と う ち ほ ) ぬ ら り ひ ょ ん の 孫 (椎 橋 寛 ) 花 の 慶 次 ( 原 哲 夫 ) は ん な り !( 柴 門 ふ み ) 瞳 の カ ト ブ レ パ ス ( 田 中 靖 規 ) へ う げ も の ( 山 田 芳 裕 ) 魔 法 先 生 ネ ギ ま !修 学 旅 行 編 (赤 松 健 ) MUSASHI -GUN道 -( モ ン キ ー ・ パ ン チ ) 陸 奥 圓 明 流 外 伝 修 羅 の 刻 ( 川 原 正 敏 ) 勇 太 や な い か ( 大 島 や す い ち ) ら ぶ ゆ !( 東 鉄 神 ) る ろ う に 剣 心 -明 治 剣 客 浪 漫 譚 -( 和 月 伸 宏 ) 路 地 恋 花 ( 麻 生 み こ と ) 龍 -RON-( 村 上 も と か ) ア ニ メ
一 休 さ ん 七 人 の ナ ナ 少 年 陰 陽 師 新 撰 組 異 聞 PEACE MAKER ぬ ら り ひ ょ ん の 孫 薄 桜 鬼 ブ ラ ッ ク ★ ロ ッ ク シ ュ ー タ ー 魔 法 使 い サ リ ー 魔 法 使 い チ ャ ッ ピ ー 勇 者 王 ガ オ ガ イ ガ ー FINAL( た だ し 、 舞 台 は 宇 宙 な ど 多 岐 に 渡 る ) る ろ う に 剣 心 -明 治 剣 客 浪 漫 譚 – 有 頂 天 家 族 ( 原 作 森 見 登 美 彦 ・ 監 督 吉 原 正 行 ) 四 畳 半 神 話 大 系 ( 原 作 森 見 登 美 彦 ・ 監 督 湯 浅 政 明 ) 響 け ! ユ ー フ ォ ニ ア ム ( 原 作 武 田 綾 乃 ・ 宇 治 市 ) た ま こ ま ー け っ と ( 出 町 桝 形 商 店 街 ) ゲ ー ム
久 遠 の 絆 セ ン チ メ ン タ ル グ ラ フ テ ィ DS山 村 美 紗 サ ス ペ ン ス 舞 妓 小 菊 ・ 記 者 キ ャ サ リ ン ・ 葬 儀 屋 石 原 明 子 古 都 に 舞 う 花 三 輪 京 都 殺 人 事 件 フ ァ イ ル 薄 桜 鬼 ?新 選 組 奇 譚 ? 幕 末 恋 華 新 選 組 遙 か な る 時 空 の 中 で 平 安 京 エ イ リ ア ン 魔 京 伝 龍 が 如 く 維 新 ! 龍 が 如 く 見 参 ! Lost Passage 歌 謡 曲
「 祇 園 小 唄 」 ( 戦 前 の 流 行 歌 ) 「 岸 壁 の 母 」 ( 菊 池 章 子 / 二 葉 百 合 子 ) 「 舞 妓 は ん 」 ( 橋 幸 夫 ) 「 女 ひ と り 」 ( デ ュ ー ク ・ エ イ セ ス ) 「 竹 田 の 子 守 唄 」 ( 赤 い 鳥 ) 「 京 都 の 恋 」 「 京 都 慕 情 」 ( ザ ・ ベ ン チ ャ ー ズ / 渚 ゆ う 子 ) 「 な の に あ な た は 京 都 へ ゆ く の 」 ( チ ェ リ ッ シ ュ ) 「 京 都 か ら 博 多 ま で 」 ( 藤 圭 子 ) 「 京 の に わ か 雨 」 、 「 ひ と り 囃 子 -祇 園 祭 よ り -」 ( 小 柳 ル ミ 子 ) 「 加 茂 の 流 れ に 」 ( 南 こ う せ つ と か ぐ や 姫 ) 「 嵯 峨 野 さ や さ や 」 ( タ ン ポ ポ ) 「 雨 の 嵐 山 」 ( 長 渕 剛 ) 「 景 子 」 ( 伊 藤 敏 博 ) 「 鴨 川 」 ( 馬 場 俊 英 ) 近 畿 地 方 の ご 当 地 ソ ン グ 一 覧 #京 都 府 も 参 照 の こ と 。
京 都 府 出 身 の 人 物
国 際 関 係
友 好 提 携 州 省
京 都 府 は 、 異 文 化 理 解 や 国 際 交 流 を 目 的 と し て 、 以 下 の 州 ま た は 省 と 友 好 提 携 を 結 ん で い る 。 い ず れ の 都 市 も 、 歴 史 的 古 都 や 学 術 の 中 心 地 な ど 何 ら か の 点 で 京 都 府 と 共 通 し て お り 、 こ う し た 点 に 着 目 し て 提 携 が 結 ば れ て い る 。
陝 西 省 ( 中 華 人 民 共 和 国 ) – 1983年 (昭 和 58年 )7月 16日 提 携 ジ ョ ク ジ ャ カ ル タ 特 別 州 ( イ ン ド ネ シ ア 共 和 国 ) – 1985年 (昭 和 60年 )7月 16日 提 携 オ ク ラ ホ マ 州 ( ア メ リ カ 合 衆 国 ) – 1985年 (昭 和 60年 )9月 20日 提 携 レ ニ ン グ ラ ー ド 州 ( ロ シ ア 連 邦 ) – 1994年 (平 成 6年 )11月 4日 提 携 エ デ ィ ン バ ラ 市 ( イ ギ リ ス 国 ス コ ッ ト ラ ン ド ) – 1997年 (平 成 9年 )8月 29日 提 携 オ ク シ タ ニ ー 地 域 圏 ( フ ラ ン ス 共 和 国 ) – 2015年 (平 成 27年 )6月 10日 提 携 ケ ベ ッ ク 州 ( カ ナ ダ ) – 2016年 (平 成 28年 )5月 26日 提 携 分 野 別 交 流 地 域
ト ス カ ー ナ 州 ( イ タ リ ア 共 和 国 ) – 2006年 (平 成 18年 )11月 2日 「 京 都 府 -ト ス カ ー ナ 州 経 済 環 境 交 流 協 定 」 締 結 ※ 参照元:https://ja.wikipedia.org
/立大学/立医科大学/立植物園/警/立図書館/庁/教育委員会/天気/地図/警報/教員採用試験/高校偏差値/美山町/最低賃金/入札/京都市/宇治市/人口/木津川市/知事/城陽市/舞鶴市/採用/吹奏楽コンクール/亀岡市/向日市/議会/南丹市/綾部市/観光/長岡京市/宮津市/福知山市/大学/運転免許試験場/京田辺市/市町村/総合教育センター/大学偏差値/久世郡久御山町/美山/図書館/道路情報/南部天気/相楽郡/ホームページ/税事務所/南部/宇治市天気/公立高校/道の駅/京丹後市/伏見区/精華町/伊根町/郵便番号/温泉/北部/職員/旅券事務所/乙訓郡大山崎町/高校/園部/左京区/収入証紙/和束町/ソフトテニス/綴喜郡/ホテル/土木事務所/知事選/免許更新/免許センター/向日市寺戸町/与謝野町/与謝郡与謝野町/宇治市槇島町/サッカー/久御山町/パスポート/久世郡/山科区/面積/警察署/井手町/保健所/公務員/英語/病院/副知事/ニュース/右京区/観光地/河川/積雪/大山崎町/私立高校/互助組合/大原/入札結果/日向市/与謝郡/南山城村/講師登録/乙訓郡/上京区/西京区/間人/船井郡/バドミントン/公報/県庁所在地/市町村地図/宇治市郵便番号/通行止め/予算/電子入札/桂/イベント/学校事務/法人府民税/北部観光/東山区/薬務課/陸上/防災/美術館/花/宇治田原町/水族館/映画館/動物園/プール/自動車税/丹後/gis/治安ランキング/落し物/嵐山/マーク/舞鶴/補助金/日帰り温泉/長岡京市郵便番号/向日市物集女町/明日の天気/天橋立/条例/健康福祉部/白地図/世界遺産/市町村人口/陸運局/神社/ゆるキャラ/イオン/福知山/体育館/感染症/中学校/法務局/空港/博物館/河原町/偏差値/スーパー銭湯/気温/田辺市/土砂災害警戒区域/八幡/動物愛護センター/議会日程/レッドデータブック/税務署/福祉のまちづくり条例/先斗町/山城/バイト/形/番組表/府税事務所/市外局番/清水寺/観光協会/旅館/選挙/週間天気/景観条例/海/統計/建設交通部/グルメ/ハローワーク/伏見/最低賃金推移/ハザードマップ/宇治/網野/住所/